コレクション一覧 IKU’S SHIRO
江戸時代、延宝元年(1673年)創業の老舗蔵元が、契約農家で作付けされた酒米の王様「山田錦」を100%使用して造り...
コレクション一覧 どぶろく
松江市八束町のお米を「黄麹」で発酵させた香り豊かなお酒です。 濃厚な甘口なので、そのまま飲むのが一番。そして...
コレクション一覧 鰻蒲焼缶詰
大正3年創業の鰻専門店「山美世」。その老舗が「鰻を手軽に食べていただきたい。しかも、簡単に長期保存できるもの...
コレクション一覧 恵春堂ハンドクリーム
牡丹と高麗人蔘の里「由志園」の中で、高麗人蔘の有用成分を活かしたスキンケア製品を製造販売している恵春堂。大...
コレクション一覧 赤貝(サルボウ貝)使用 赤貝カリー
地元では「赤貝」と呼ばれている、中海産サルボウ貝を具材にしたレトルトカレーです。昆布と鰹だしを効かせて和風...
コレクション一覧 わかめ茶漬
益田市民のソウルフード、地元のお茶屋さんが提供する「わかめ茶漬」。新鮮な磯の香り漂う「わかめ」と香ばしい「...
コレクション一覧 日和高原ミルクジャム
高い品質を誇った「日和高原牛乳」の名前を、もう一度世に出したいという想いから生まれたジャム。邑南町日和地区...
コレクション一覧 牛骨塩ラーメン
地元で愛されるスープは国産「牛骨」のゲンコツを使用し、弱火で24時間以上煮込んで旨味を抽出。牛の香ばしさにほ...
コレクション一覧 鳥取ポップコーン各種
地震で落花した梨を救うために誕生。そこから特産品を使い始め、今では16種類になりました。和梨味は梨・砂糖・大...
コレクション一覧 ジャパニーズクラフトジンBLUE BIRD
「鳥取県の魅力を伝えたい」という想いを込めた本格派ジン。米スピリッツをベースに二十世紀梨、ブルーベリー、ス...
コレクション一覧 蜜星~みつぼし~瓶タイプ
自然豊かな鳥取県伯耆町の自社農園を中心に採蜜した、ニホンミツバチ100%の希少品です。ニホンミツバチの蜂蜜は、...
コレクション一覧 万葉の宴 梨 / 柿
鳥取県特産の二十世紀梨、花御所柿、西条柿をふんだんに使用したお酒です。果汁だけでなく粗くすりおろした梨ペー...
コレクション一覧 鳥取県産とっておき〜温泉いちご〜
環境への負荷を減らす「スマート農業」「SDGs」に取り組み、鳥取市に湧く温泉を利用して温めた培地で栽培していま...
コレクション一覧 荒挽ウインナーソーセージ
香辛料などを最小限におさえて、肉本来の味にこだわった手づくりの逸品です。自社の農園で育て上げた鳥取県産豚を...
コレクション一覧 いずもヌリアン
トーストなどに塗って楽しむ「あんこ」です。全て国産素材で作られ、7種のフレーバーには地元の特産品を使用。出...
コレクション一覧 クラフトコーラ/こどもコーラ/ジンジャーチャイ/クラフトエナジー
出雲の特産である出西しょうがをはじめ、世界中から吟味したスパイスを調合した無添加の手作りコーラです。スパイ...
コレクション一覧 さしみ醤油(辛口・甘口)
明治30年創業、麹作りから「一貫工程」で醤油をつくり続ける『岡茂一郎商店』。昔ながらの「天然醸造」で、約3年...
コレクション一覧 雲のかすてら
出雲大社からすぐの『御菓子とみや』が手作りするカステラは、きめが細かく、ふわふわ。添加物を一切加えていない...
コレクション一覧 極みだし 鯛のだし あごのだし
明治21年創業の老舗料亭旅館「皆美館」。その料亭の出汁を手軽に味わうことができます。国産の原料にこだわり、保...
コレクション一覧 宍道湖萬十
「清松庵たちばな」から望む宍道湖は、四季それぞれに美しい眺めです。松江のシンボルとして有名な嫁ヶ島の彼方に...
コレクション一覧 お湯花美
良縁に結ばれるには、心身ともきれいになってから。まず縁を切りたいことを紙札に書き、お湯に流してから使います...
コレクション一覧 ほしどら
創業80年の青果卸市場が製造する、鳥取県産の干し芋をはさんだどらやきです。干し芋は低温で3日間じっくり乾燥させ...
コレクション一覧 森のしずく くろもじミスト
大山山麓の自然資源を活用して開発された、落葉低木「くろもじ」の香り高いミスト。満月の日に採取し、ゆっくりと...
コレクション一覧 奥大山の水洗い珈琲豆
鳥取県江府町の廃校になった小学校に、生豆を奥大山の伏流水で水洗いしてから焙煎する「水洗い珈琲」の焙煎所がオ...
コレクション一覧 瓦カップ
創業215年の石州瓦の窯元・亀谷窯業が造る瓦のカップです。瓦の粗い土を活かしたシンンプルな造りに、重厚な風合...
コレクション一覧 石州瓦の箸置き
亀谷窯業は初代が浜田藩の瓦師として活躍し、代々200年以上に渡って屋根瓦を製造しています。「石州瓦」の素材感を...
コレクション一覧 銀山あめ
子供も大人も誰もが大好きなおやつとして、石見銀山で古くから愛されてきた「銀山あめ」。ごろごろと大豆が入った...
コレクション一覧 石見の地酒ケーキ
老舗の酒蔵が仕込む地酒「石見銀山」の大吟醸を贅沢に使用したケーキです。開封すると驚くほど芳醇な香りがふわっ...
コレクション一覧 純米吟醸 石見銀山 (改良八反流)
栽培が難しいことから姿を消していた酒米「改良八反流」。この幻の酒米が、農家によって復活され、純米吟醸酒にな...
コレクション一覧 純米吟醸 満天星
鳥取県智頭町に鎮座する諏訪神社を名の由来とする酒蔵「諏訪泉」。地元智頭町の町の花「満天星(どうだんつつじ)...
コレクション一覧 とっとり星取物語
「菓子蔵楽部 倉吉舎」は素材にこだわり、出来る限り添加物を使用しないお菓子づくりを心がけています。「夜空に輝...
コレクション一覧 星のたより
星の光が数年から数万年前の輝きで届くように、遠くに住む大切な方への手紙が心に留まることを願って作られたレタ...
コレクション一覧 ハーブティー星取県ブレンド
ナイトブルーのハーブティーは、まさに星が輝く鳥取県の夜空そのもの。この色はバタフライピーの花の天然色素によ...
コレクション一覧 千代むすび 糀甘酒 星空舞 プレーン
1865年(慶応元年)に創業した境港市の「千代むすび酒造」が、従来の甘酒をリニューアル。鳥取県の新しいお米...
コレクション一覧 鳥取県産 星空舞
鳥取県農業試験場が約20年の歳月をかけて開発したお米です。見た目が透き通り、「星取県」を名乗る鳥取県から生ま...
コレクション一覧 松江城最中
2015年に国宝に指定され、山陰随一の名城として知られる松江城。この歴史的価値の高い松江城を多くの方にもっと知...
コレクション一覧 無濾過 純米吟醸 國暉
明治7年創業、城下町松江の宍道湖湖畔に蔵を構える國暉酒造。宍道湖に臨む仕込蔵は松江藩主松平家の土蔵を譲り受...
コレクション一覧 朝のお茶 昼のお茶 夜のお茶
契約茶畑で丁寧に育て、経験豊富な茶師が厳選した高質な茶葉。その選び抜かれた茶葉を独自の製法でブレンドし、誰...
コレクション一覧 西条柿フリーズドライ「果らり」
松江市本庄地区は県内でも有数の西条柿の産地です。中海からの潮風と寒暖差のある土壌で栽培された西条柿は鮮やか...
コレクション一覧 あわび 塩辛 あわび 塩辛アヒージョ
国引き神話の舞台、島根半島の漁村で働く男たちが手塩にかけて丁寧に育てた「くにびき鮑」。カゴ吊り養殖で地元の...
コレクション一覧 小さな花の イヤリング・ピアス 羽のイヤリング・ピアス
島根県松江市八雲町で、全ての工程を手作業にこだわり生産される手漉き和紙の出雲民藝紙。近年、手漉き和紙を活用...
コレクション一覧 「伯」綿木染ミニハンカチ
鳥取県境港市で栽培される純国産和綿「伯州綿」を使った、100%オーガニックコットンのミニハンカチです。有機...
コレクション一覧 山陰鳥取海の幸 干しホタルイカ
地元の漁師さんの声をきっかけに、従来から行っていた板わかめやアジの干物づくりの手法を活かして誕生した「干し...
コレクション一覧 蟹取県の塩ぽん酢
鳥取県西部の魅力発信プロジェクト「大山時間」と、創業130年を誇る地元の老舗「須山醤油」が開発した、こだわ...
コレクション一覧 純米大吟醸 源流あられ酒 皆生温泉 海に降る雪 上代
地元の農家、酒蔵、皆生温泉旅館組合が共同で手がける希少な皆生温泉オリジナル純米大吟醸。開栓すると底に沈んで...
コレクション一覧 なしば茶 なしば茶ギフトセット
鳥取県の名産二十世紀梨をとりまく、生産者の高齢化や耕作放棄園増加の問題に取り組む「なしばプロジェクト」。そ...
コレクション一覧 鳳梨パイナップルケーキ 大山ブルーベリーケーキ
地元台湾カフェの人気メニューを商品化し、昨年の美食女子アワードで金賞を受賞して話題を集めている鳥取の新しい...
コレクション一覧 元重製陶所
元重製陶所は島根県江津市にある石見焼の窯元で、すり鉢・おろし器の2つを専門とする全国唯一の存在です。最近は...
コレクション一覧 ハタハタのアヒージョ のどぐろのアヒージョ
縁結びの地出雲にある「出雲国大社食品」では、昔ながらの製法でじっくり手間をかけて野焼きや練り物を作っていま...
コレクション一覧 とんばら 焼きドーナツ
「標高1,000mの山々に囲まれた道の駅とんばら内で営業する森のカフェ「ラムネMILK堂」。人気のドーナツは油で揚げ...
コレクション一覧 雪香
「雪香」はシュワシュワとした軽やかな口当たりが心地よい発砲清酒。創業明治29年と歴史ある蔵元「一宮酒造」が、...
コレクション一覧 呉須 面取り湯呑み
泉と陶土に恵まれた島根県温泉津。複数の窯が連なる登り窯で、現在も年2回の「やきもの祭」で火入れが行われてい...
コレクション一覧 イノシシ肉のスパイス煮込み イノシシ肉の黒ビール煮込み
人口5,000人にも満たない山あいの町「美郷町」では、農家の田畑を荒らす猪を、害獣ではなく地域の資源として活用し...
コレクション一覧 のどぐろだし醤油漬けモッツァレラチーズ
「しまねおおなんチーズ工房」は中国山地の中心に位置しています。豊かな自然の中で大切に育てられた乳牛から収穫...
コレクション一覧 大田の大アナゴ
島根県大田市で水揚げされた丸々と太った新鮮な「大田の大穴子」の珍しい一夜干。江戸前で好まれる“めそ”と呼ばれ...
コレクション一覧 カニダノミ
日本一のカニ水揚げ量を誇る鳥取県でカニ殻を使ったスキンケア化粧品『カニダノミ』が発売されました。 カニ殻から...
コレクション一覧 吉や
島根県出雲市にある、木製の小さな干支人形を創作する工房『吉や』。 こけし作りのロクロ技術を生かして作られた、...
コレクション一覧 8orochi(オロチ)大東茶
大東町では、松江城藩主の松平不昧公がその地で一服したお茶に感動し、お茶の栽培に励むよう命じたと伝えられてい...
コレクション一覧 おいしいたけドレッシング
雪解けの名水、源流のふもと日南町で新鮮野菜を栽培し加工品を手掛ける松尾農園。「おいしいたけドレッシング」は...
コレクション一覧 焙煎玄米 ひとくちクッキー
奥出雲の気候風土に育まれた仁多米玄米を自家焙煎し作られた「焙煎玄米ひとくちクッキー」。奥出雲の伝統と暮らし...
コレクション一覧 草文様長角皿
島根県安来市広瀬に工房を構える方円窯。窯主の亀尾 志郎さんは高校卒業後、茨城や京都で修行を重ねた後、マレーシ...
コレクション一覧 星取物語
鳥取県はその星空の美しさから別名「星取県」とも呼ばれています。米子市の老舗和菓子屋のいけがみが、星取県をイ...
コレクション一覧 神話の酒 きさがい姫 とうむぎ姫
約1300年前に編纂された古事記。そこには手間山の麓で一度は絶命した大国主命(オオクニヌシノミコト)が、比賣神...
コレクション一覧 奥出雲薔薇園
古くから官能的な美しさと芳醇な香りで人々を虜にしてきたバラ。 そんなバラの品種開発と栽培を専門とするのが、島...
コレクション一覧 奥出雲そば処一福
奥出雲の飯南町にある出雲そばの老舗「一福(いっぷく)」の本店。 大正十一年に創業して以来、初代から受け継がれ...
コレクション一覧 吾郷屋
島根県出雲市平田町の木綿街道という川沿いの街並みにひっそりと佇む「吾郷屋」。 約150年前の民家を改装したお店...
コレクション一覧 出雲参集七味唐辛子
出雲市斐川町で生姜栽培を手掛ける「出雲生姜屋」。地元食材を使った薬味で出雲そばを楽しんでもらおうと、製麺会...
コレクション一覧 SABACHOVYサバエンゾウ・サバーニャ・サバO醤
島根県大田市で古くから食べられていた鯖の塩辛。家庭で作るには手間が掛かるため、時代とともに姿を消しつつあり...
コレクション一覧 浜守の塩ぽん
日本海の荒波から汲み上げた海水と海藻で丹精こめてつくられる藻塩を使った「塩ぽん」。海藻のカジメを天日干しに...
コレクション一覧 石州和紙コースター
石州とは石見国の異称。柿本人麻呂が紙漉きの技術を伝えたことが石州和紙のルーツと言われています。江戸時代、そ...
コレクション一覧 因幡万葉の梅・花詩集
鳥取市にある御菓子司ホテイ堂は1923年創業の老舗です。梅肉としその葉を入れた梅餡の焼き菓子「因幡万葉の梅・花...
コレクション一覧 良熟梅の酒 野花
野花梅は鳥取県湯梨浜町野花周辺でしか栽培されていない梅で、直径5〜6cmほどの大きさになり、特有の甘酸っぱい香...
コレクション一覧 星取県ほしいも
鳥取県弓浜地区産さつまいも「紅はるか」を使用した「星取県ほしいも」は、鳥取県が誇る美しい星空をイメージして...
コレクション一覧 ギアファーム
ハウス栽培のデラウェアで、日本有数の生産量を誇っている島根県。 そんな島根県で、いま注目されているのが「GEAR...
コレクション一覧 淀江傘
江戸時代から伝承されている鳥取県米子市の「淀江傘」。 風雪に負けない丈夫さと、独自の美しい糸飾りは他に類がな...
コレクション一覧 しいたつ
歴史と自然をもつ日野の里山と、里山とともに生きる椎茸の達人が作り育てた原木椎茸「しいたつ」。きのこ好きの方...
コレクション一覧 二十世紀梨ドレッシング
鳥取県を代表する果物「二十世紀梨」を使用した梨ドレッシングは、酢や醤油をベースにしたノンオイルタイプのもの...
コレクション一覧 二十世紀梨しゃぼん
一見、本物の梨にも見える「二十世紀梨しゃぼん」は、鳥取県名産の梨を使った手作り洗顔石鹸です。梨のシャリシャ...
コレクション一覧 鳥取ハワイ 牛ホルモンカレー
和牛オリンピックで肉質日本一に選ばれた事もある鳥取和牛を中心に精肉店を営む「あかまる牛肉店」は、脂の質が良...
コレクション一覧 ジンジャー ブラウンエール
「ジンジャーブラウンエール」は、まさに鹿野由来のクラフトビール。鹿野城主・亀井茲矩(これのり)公が栽培を始...
コレクション一覧 天使のケーゼ・ リンツァー・ショコラ
鳥取県琴浦町にある「パティスリーモンテ」は、この春にオープンしたばかりの小さな洋菓子店です。地元のファンも...
コレクション一覧 山葵油
名峰大山の清流で2年かけて育てられる鳥取県産の上質な関金わさび。その搾りたての香りと辛味をこめ油にギュッと閉...
コレクション一覧 手焼きすいかせんべい
地域の人たちに愛され続けた老舗煎餅屋の味を受け継ぐ「フレンズカンパニー」。昔ながらの素朴な甘みと、パリッと...
コレクション一覧 アカリ ブリューイング
鳥取市鹿野町の「AKARI BREWING(アカリ ブリューイング)」は、地元の20代〜30代を中心とした団体「あかり本願衆...
コレクション一覧 ののこめし
「ののこめし」とは、油揚げの中に生米、生野菜を詰め、だし汁でじっくりと炊き上げた郷土料理で、別名「いただき...
コレクション一覧 お嬢サバ
JR西日本がプロデュースする鳥取県岩美町でうまれたマサバ「お嬢サバ」。地下海水を使い陸上養殖することで、寄...
コレクション一覧 松江煎茶
松江城近くに店を構える「加島茶舗」は、明治 24 年創業の老舗です。松江産茶葉のみを使用した「松江煎茶」は、爽...
コレクション一覧 純米吟醸 松江づくし
松江の銘酒「豊の秋」酒造元である「米田酒造」は、明治 29 年創業。「ふっくら旨く、ここちよく」を合言葉に、お...
コレクション一覧 エッグベーカー
英国人陶芸家バーナード・リーチ氏の精神を受け継ぎ、数多くの民芸品を作る「湯町窯」。長く愛されている「エッグ...
コレクション一覧 くんせいナッツドレッシング ・くんせい玉ねぎドレッシング
明治 18 年より醤油や味噌造りを手掛ける「安本産業」。醤油を知り尽くした老舗が、自信を持ってオススメするのは...
コレクション一覧 そのまんま食堂 のどぐろ
山陰沖で獲れた新鮮な魚を加工する「ヤマヲ水産」。多くの人に魚をもっと手軽に食べてもらいたいとの思いから、そ...
コレクション一覧 千鳥城サブレ
松江市のケーキショップ「ラ・クレームデ・クレーム」が作る「千鳥城サブレ」は、松江城の天守閣が描かれた、お土...
コレクション一覧 ラ・ショコラトリ・ナナイロ
島根県の出雲市斐川町、築地松と水田が織りなす美しい景観の中に建つ、目を引く外観の『ラ・ショコラトリ・ナナイ...
コレクション一覧 出雲の縁起 福こづち
幸福・縁結び・五穀豊穣の神様として祀られる出雲大社のご祭神「だいこく様」の「打ち出の小槌」に因んだ木製の小...
コレクション一覧 石見神楽面
石見神楽は、島根県西部の石見地方に古くから伝わる伝統芸能で、活発華麗な舞と、荘重で正雅・古典的な詞章が特徴...
コレクション一覧 スイーツ糀あまざけ
鳥取県中部の山間に約850年続く歴史ある三朝温泉。「藤井酒造」は、風情漂う温泉街の一角で、江戸時代より続く...
コレクション一覧 国造焼 白風紋 そばちょこ
鳥取県倉吉市にある窯元「国造焼」。近所にある“こくぞうさん”と呼び親しまれた伯耆のみやつこを祀った大将塚にあ...
コレクション一覧 五芒星型クラッカー砂丘の流れ星
砂丘の砂で栽培された「砂丘ごぼう」は土臭さがなく香り高いのが特徴。そのおいしさに感動した公立鳥取環境大学起...
コレクション一覧 ラクダの足あと
地元で愛される洋菓子店「パンドラの箱」がつくる「ラクダの足あと」は、のんびりと砂丘を歩くラクダ、風紋に残さ...
コレクション一覧 グランキオイル
全国屈指の紅ズワイガニ水揚げ量を誇る境港からお届けするのは、カニの風味をぎゅっと閉じ込めた香味油。紅ズワイ...
コレクション一覧 福ノ誉
鳥取砂丘に隣接する福部町のらっきょうは、色の白さとシャキシャキとした食感が人気。「“らっきょう=付け合せ”じ...
コレクション一覧 千代むすび 純米大吟醸 強力40
慶応元年創業の歴史を刻みつつ、常に前向きな酒造りを続ける境港の老舗酒蔵「千代むすび酒造」。日本酒の海外輸出...
コレクション一覧 石見根付
ポケットのなかった江戸時代、印籠(いんろう)や巾着、煙管(きせる)とたばこ入れなどを帯につるすため、ひもの...
コレクション一覧 天野紺屋
明治3年に創業し150年余り続く糸染め専門の紺屋。 代々受け継いだ広瀬絣の藍を守り続け、今も昔と変わらぬ技法で綿...
コレクション一覧 美波太平洋 純米吟醸 佐香錦
太平洋のように大きく、綺麗な酒をという願いから生まれた銘柄の「美波(みなみ)」は「ビバ」とも読めて、ラテン...
コレクション一覧 十旭日 生酛純米吟醸 改良雄町
飲食店もある商店街に創業明治2年(1869年)の酒蔵がある。島根半島北山山系の、年月をかけてミネラルが溶け込んだ...
コレクション一覧 ヤマサン正宗 純米吟醸 佐香錦
酒持田本店は、三軒の醤油蔵がある木綿街道に唯一残る酒蔵。明治 10 年(1877年)の創業から守られている建物は有...
コレクション一覧 豊の秋 純米辛口 金五郎
東本町に本社、南田町に酒蔵を持つ明治 29 年(1896年)創業の米田酒造の「豊の秋」は、五穀豊穣を祈り芳醇な酒が...
コレクション一覧 中村茶舗
島根県松江市のお茶屋。創業明治17年の山陰を代表するお茶の老舗。 不昧公が育てた茶の文化を今もしっかりと受け継...
コレクション一覧 布志名焼 雲善窯 抹茶碗
布志名焼・雲善窯は、江戸時代に松江藩の御用窯から始まった250年近い歴史を持つ伝統ある窯元。初代土屋善四郎が開...
コレクション一覧 純米吟醸 不昧公
國暉酒造は城下町松江の宍道湖湖畔にあります。宍道湖に臨む仕込蔵は松江藩主 松平家の土蔵を譲り受け、移築改造し...
コレクション一覧 湖畔菊
宍道湖を望む立地にある湖畔の菓子処「清松庵たちばな」では、伝統と革新を重んじた和菓子を丁寧に手作りしていま...
コレクション一覧 松江洋風モナカ しじみ
「おやつ屋スリール」は、2007年の創業以来、地元の方に愛されている松江市の小さな洋菓子店。宍道湖の特産「しじ...
コレクション一覧 めかぶのサラダ
松江市鹿島町の片句(かたく)地区は良質なわかめが採れる「わかめの里」として知られています。「めかぶのサラダ...
コレクション一覧 鯖塩辛
鯖の塩辛は、古くから漁師町として栄えてきた美保関で、庶民の保存食として長く重宝されてきました。松田十郎商店...
コレクション一覧 松平不昧公御銘 中之白
大名茶人として有名な松平治郷公(不昧公)は松江の地に茶文化を広めました。松江市で創業134年を迎える中村茶舗の...
コレクション一覧 いずもまがたまの里 伝承館
謎めいた形と深く美しい色あい。今も人々を魅了し、不思議な霊力さえ感じさせる勾玉。 いずもまがたまの里 伝承館...
コレクション一覧 吉川製作所
鳥取駅〜出雲市駅を走る、観光列車「あめつち」の顔と言えるエンブレム製作に携わった吉川製作所。 1年に1台は設...
コレクション一覧 因州和紙
因州和紙は、その起源は少なくても千年以上前とされています。1990年、鳥取県産業技術センターの指導の下、谷口・...
コレクション一覧 純米吟醸 満天星
山に囲まれた杉の町、智頭町。創業安政6年(1859年)の諏訪酒造は、江戸時代の街道の名残を感じる風情ある町並にあ...
コレクション一覧 純米吟醸酒 五割搗き強力
創業文政11年(1828年)の中川酒造。土蔵風な建物が、江戸時代から続いてきた酒蔵の誇りを感じさせる。仕込み水は2...
コレクション一覧 日置桜 純米酒
和紙産業が盛んな青谷町。水資源が豊かなこの地に、明治20年(1887年)に創業した山根酒造場。農薬の影響を受けず...
コレクション一覧 鷹勇 純米吟醸 なかだれ
明治5年(1872年)創業の大谷酒造。鳥取県の中央に位置する琴浦の町の中に酒蔵がある。仕込み水は、大山の伏流水。...
コレクション一覧 とうふちくわ
一世帯あたりの竹輪の消費支出額日本一の鳥取市。そんな竹輪が好きな鳥取市民のソウルフードが「とうふちくわ」。...
コレクション一覧 大山どりの鶏三昧弁当
大山開山1300年祭を記念して作られた駅弁は、ブランド鶏「大山どり」のジューシーでプリッとした歯ごたえと旨味が...
コレクション一覧 自然薯プリン
古来から滋養強壮食として珍重されてきた日本固有種の山芋「自然薯(じねんじょ)」。濃厚な味わいと強い粘りが特...
コレクション一覧 鳥取海藻米こしひかり
中海の海藻は江戸時代以前から肥料として農業に活用されてきました。その昔ながらの循環型農法によって育まれた「...
コレクション一覧 潮香る大山天日干しわかめ
霊峰大山を源流とするミネラル豊富な清流が日本海に注ぐ甲川(きのえがわ)。その河口付近の御崎(みさき)港で育...
コレクション一覧 摘みたてブルーベリー
特別栽培認定を取得している国産ブルーベリーだけを使用した手造りドリンク「摘みたてブルーベリー」。1年の内で2...
コレクション一覧 贅沢 二十世紀梨ジュース
鳥取県で二十世紀梨が栽培されて約100年。生産量全国第一位の鳥取を代表する果実です。さわやかな甘みとみずみずし...
コレクション一覧 純米大吟醸 八郷
中国地方の最高峰を誇る大山山麓に醸造場を構える久米桜酒造。この地の新鮮な空気と水、黒ぼくの土壌、寒冷な気候...
コレクション一覧 スモークナッツ
一般に販売されているスモークナッツは、燻液や燻製パウダーで味付けされたものが多い中、島根県松江市の「スナハ...
コレクション一覧 奥出雲和牛
奥出雲地方で生まれた黒毛和牛の仔牛を、そのまま奥出雲地方で大切に育てたブランド牛「奥出雲和牛」。その品質の...
コレクション一覧 ベッカライ&コンディトライ ヒダカ
世界遺産「石見銀山」の町並みの一角にある有名なパン屋さん。古民家を再生したやさしい雰囲気の店舗です。マイス...
コレクション一覧 白バラ牛乳
全国で唯一、県内全ての酪農家からなる協同組合組織「大山乳業」。放牧牛の土づくり・エサづくりから生産、販売ま...
コレクション一覧 高見いちご縁
山陰一の栽培面積を誇るいちごの産地と言えば島根県安来市。山陰は朝晩の気温が低く、日照時間も少ないため、いち...
コレクション一覧 小泉八雲旧居(ヘルン旧居)
『怪談』や『骨董』などの著作で知られる小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)と元松江藩士の娘セツが、明治24年6月か...
コレクション一覧 喫茶MG
松江城や松江しんじ湖温泉駅から徒歩圏内にある昭和44年創業の「喫茶MG」。常連客の写真やレコードのジャケットな...
コレクション一覧 ネギネージュ
有機肥料や米ぬか、おからのぼかし肥料など徹底的に土づくりにこだわった農業を行う田中農場。太くて瑞々しく、甘...
コレクション一覧 いなば鶴 純米大吟醸 強力
中川酒造は創業文政11年で鳥取県東部では最も歴史ある老舗酒蔵。「真の地酒とはその土地にしかない米と水で作られ...
コレクション一覧 大江ノ郷 バウムクーヘン
一口食べれば卵の美味しさに驚きます。全国に数多くのファンを持つ「大江ノ郷バウムクーヘン」は、中国山地の大自...
コレクション一覧 因久山焼 ぐい呑み
因久山焼は、江戸時代中期に京焼の陶工が御室焼の技法を伝えたのが始まりで、代々藩主から御用窯として保護されて...
コレクション一覧 百花はちみつ
福田養蜂場は鳥取砂丘や東中国山地の豊かな自然環境の中、健康な蜂の育成と蜜源である花づくりを大事に、昭和初期...
コレクション一覧 甘さ控えめ 砂丘らっきょうピクルス
透き通るような白さとシャキシャキ感が絶妙の鳥取が誇る砂丘らっきょう。そのらっきょうをローリエと鷹の爪で香り...
コレクション一覧 島根県立美術館
「日本の夕日百選」にも指定される宍道湖の畔、山陰最大規模を誇る美術館。 常設展示として絵画、彫刻、工芸、写真...
コレクション一覧 宿禰餅本舗 坂根屋
明治5年(1872)創業、145年の歴史をもつ出雲の老舗和菓子店。代表銘菓〝宿禰餅〟で知られるお店です。日本書記によ...
コレクション一覧 Zap glass studio
出雲市芦渡町にある吹きガラス工房「Zap glass studio」。生命の源「水」、そして出雲の自然をモチーフに、溶けたガ...
コレクション一覧 宿禰餅
「野見宿禰(のみのすくね)」は相撲の開祖と言われる出雲国の勇士。あらゆる功績と文武両道の生き方を敬い、坂根...
コレクション一覧 俺たち自慢 大粒大和しじみ(レトルト)
島根県東部に位置し、八岐大蛇神話が息づく奥出雲から流れる斐伊川の清流と日本海の海水が入り交じる汽水の湖「宍...
コレクション一覧 たたら風土記米 3種セット
約1000年の歴史を持つたたら製鉄。砂鉄採集のために掘り崩した山地は水田へと転用され、広大な棚田が生まれました...
コレクション一覧 出雲おろち大根 みぞれソース
出雲おろち大根は、島根県東部に自生するハマダイコンを品種改良した出雲原産の辛味大根で、出雲神話の「ヤマトノ...
コレクション一覧 豊の秋 ゆず酒
米田酒造は明治期に創業し、神と酒にまつわる神話が伝わる神々の国の首都・松江で清酒「豊の秋」を造っています。...
コレクション一覧 へるん皿
袖師窯は小泉八雲が称える夕日の美しい宍道湖岸の名勝地であった袖師浦にあります。地元の粘土・原料を使用して作...
コレクション一覧 亀井堂
鳥取市民なら誰でも知っているパンで有名な亀井堂。朝食や給食など常に身近にある存在から、鳥取市民のソウルフー...
コレクション一覧 来待ストーン
「来待石(きまちいし)」は、島根県宍道町来待地区周辺でしか産出されない貴重な凝灰質砂岩。家の柱の土台、階段...
コレクション一覧 八雲本陣
八雲本陣(木幡家住宅)は歴代松江藩主の領内巡視の折り、しばしば本陣宿を勤め、明治以降も大正天皇や昭和天皇も...
コレクション一覧 益田メロン
島根県益田市飯田町、日本一の清流に選ばれる高津川が二股に分かれて中州のようになっている土地に、優に100棟を越...
コレクション一覧 鶏楽園
自家製餌を100%使用し、放し飼いで鶏たちを育てる「鶏楽園」。現在、鶏の種類は、もみじ・名古屋コーチン・黒かし...
コレクション一覧 かにみそバーニャカウダ
水揚げ量日本一を誇る鳥取県境港の紅ズワイガニのかにみそを贅沢に使用した「かにみそバーニャカウダー」。日本を...
コレクション一覧 松江空山銘茶 縁(えにし)
古くから茶の湯文化を愛でてきた島根県松江市。縁結びの本宮 八重垣神社の里山、宍道湖を臨み市内を一望できる空山...
コレクション一覧 玄米あまざけ 昔ながらのあまざけ
島根県安来市に本店を構える創業大正15年の醤油・味噌の専門店「大正屋醤油店」。味噌、醤油以外にも自然由来の原...
コレクション一覧 十八万石
伯耆守として十八万石を得て初代米子城主となった「中村一忠」公。この地域の石高に因んで作られたのが米子の銘菓...
コレクション一覧 純米吟醸いなたひめ 強力(ごうりき)
栽培に非常に手間がかかり、低収量のため一度は途絶えた鳥取県原産の幻の酒米「強力(ごうりき)」。約 40 年ぶり...
コレクション一覧 弓浜絣(ゆみはまがすり)
鳥取県西部弓ヶ浜地方で約250年前から伝わる伝統工芸品「弓浜絣(ゆみはまがすり)」は、その昔、農家の婦人たちが家...
コレクション一覧 真砂地区振興センター
島根県益田市波田町の真砂地区は、人口390人という小さな地域ですが、農業を生活基盤として食育にまで広げた取り組...
コレクション一覧 島根芸術文化センター グラントワ
伝統的な赤い石州瓦を素材にして建てられた島根県芸術文化センター「グラントワ」。フランス語で「大きな屋根」を...
コレクション一覧 衣毘須神社
東山魁夷が、宮内庁から皇居宮殿の障壁画を依頼された際、モデルにしたともいう神秘的な場所。完成した絵のタイト...
コレクション一覧 医光寺
庭園は萬福寺と同じく雪舟が築庭したもので、国の史跡・名勝に指定されていることで有名。雪舟が築庭した中の三大...
コレクション一覧 萬福寺
正面の心字池(しんじいけ)、緩やかな築山、渦巻き状に広がる石組群が、水墨画を思わせる穏やかな寺院式庭園は雪...
コレクション一覧 アフターアワーズ
鳥取市・日乃丸温泉の2階に平成8年にオープンしたライヴ・パブ&レストラン「After Hours」。世界的に活躍するプロ...
コレクション一覧 万年筆博士
鳥取市にある全国的にも珍しいフルカスタムメイドの万年筆専門店「万年筆博士」。約1時間を費やして筆跡や書き癖な...
コレクション一覧 因州中井窯
鳥取県千代川の支流、澄んだ曳田川が傍らを流れる静かな中井地区にある「因州中井窯」。新作民藝のプロデューサー...
コレクション一覧 藍染工房ちずぶるー
豊かな森に守られ、清らかな水が走る、静かな智頭町内にある「藍染工房ちずぶるー」。男性の智頭土産には地酒があ...
コレクション一覧 宗味 改良雄町 純米大吟醸
慶長7年創業の島根県で最も古い酒蔵・右田本店。その伝統に培われた技術を用いて作られる「宗味 改良雄町 純米大吟...
コレクション一覧 いりざけ
「いりざけ」は、益田で400年続く酒蔵の純米酒に塩梅と鰹節を入れて煮詰めて作った、中世益田の食を再現した日本古...
コレクション一覧 扶桑鶴純米酒 高津川
扶桑とは古来の日本の異称のこと。「扶桑鶴」という名前には、日本を代表するお酒として鶴のように羽ばたいていき...
コレクション一覧 高津川天然あゆ 三年熟成 身うるか
「身うるか」は、天然あゆのはらわたと身を塩でじっくり寝かせて苦み・渋み・旨みを引き出した少量しか作れない贅...
コレクション一覧 ちょこビア
石州嶋田窯は昭和10年に開窯。独特の焼き味を求め、石見焼きの窯元の中では唯一現在でも登り窯を使用しています...
コレクション一覧 のどぐろ旨味めぐり
のどぐろは、「日本海の赤い宝石」と称される高級魚。口の中でとろける脂の旨味は、まさに白身魚の王様。その中で...
コレクション一覧 出雲かみしお
出雲大社の西方1キロにあり、旧暦10月の神在月に全国の八百万の神々をお迎えすることで有名な、稲佐の浜。その海...
コレクション一覧 たなべのたまご
たなべのたまごは、美しい景観の広がる雲南市吉田町で平飼いによる飼育から生まれたたまごです。一般的なケージ飼...
コレクション一覧 だいせん二宮農園のじねんじょ
だいせん二宮農園は、鳥取県西部に位置する秀峰大山の麓にあり、大山の恵みを受け上質なじねんじょを栽培していま...
コレクション一覧 雲州忠善刃物
奥出雲地方では古くから「たたら」製鉄により鉄の生産が盛んに行われ、その鉄を使った農工具刃物造りも盛んに行わ...
コレクション一覧 そろばんと工芸の館
島根県の伝統的工芸品「雲州そろばん」。その起こりは江戸時代後期まで遡り、最盛期(1967~72年)には、100万丁超の...
コレクション一覧 奥出雲たたらと刀剣館
日本遺産に認定された「出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~」のガイドセンターとして、奥出雲町のた...
コレクション一覧 若桜町内
若桜鉄道「若桜駅」から駅前通りを100mほど真っ直ぐ進んで行き当たるのが、若桜宿の「カリヤ通り」。平成20年、国...
コレクション一覧 若桜鉄道
昭和5年の開通以来、地域住民と共に歩んできた若桜鉄道ですが、生活スタイルの変化や人口の減少とともに経営が悪化...
コレクション一覧 田中農場
昔ながらの味がする本当の野菜を求めて、地力のある土と、澄んだ水とお日様の力を借り、昔ながらのやり方で作物を...
コレクション一覧 若桜大根なら漬
若桜氷ノ山の麓で、契約栽培により作られた新鮮な大根と、長期熟成した酒粕を用いて漬け上げた手作りの大根奈良漬...
コレクション一覧 辨天娘 山廃玉栄
「お米を大切に、しっかりと発酵させる」をモットーに、自社栽培の酒造好適米と氷ノ山の清水を使って若桜町産にこ...
コレクション一覧 ほろ酔いかすてぃら
倉吉に1948年に創業した「スケロク製菓」というせんべい製造の老舗が、閉店することを知った(株)フレンズカンパ...
コレクション一覧 YOBOTY
およそ1300年の伝統ある因州和紙から生まれたアクセサリーブランド「YOBOTY」。和紙ならではの優しい風合いで軽や...
コレクション一覧 智頭杉曲げわっぱ
鳥取県の東南に位置する智頭町は「杉の町」。全国的にも評価の高い美しい杉材の産地です。三世代前にこの地に植え...
コレクション一覧 砂の丘
昔ながらの和菓子を守りつつ、新しさも取り入れてきた鳥取市の「宝月堂」。鳥取を代表するお土産を作ろうと「砂の...
コレクション一覧 牛ノ戸焼
江戸末期から庶民の日用雑器を作り続ける「牛ノ戸焼き窯元」。医師で新作民藝のプロデューサーであった吉田璋也の...
コレクション一覧 海の幸 早穫れわかめ
鳥取県の素潜り漁師さんが手摘みしたわかめだけを使用している「板わかめ」。収獲した生わかめを一枚一枚丁寧に板...
コレクション一覧 日光生姜
四方を緑に囲まれた美しい集落、鳥取市気高町日光で、生姜の栽培が始まったのは江戸時代初期、今から430年以上も前...
コレクション一覧 らっきょう畑
日本海を見晴らすなだらかな福部砂丘は、鳥取砂丘の一部であり、鳥取の特産品である「砂丘らっきょう」の栽培地。...
コレクション一覧 梨狩り
日本一の鳥取砂丘から約5km圏内に点々と広がるのは、鳥取県の特産品「二十世紀梨」で知られる梨畑。季節ともなると...
コレクション一覧 鳥取砂丘
鳥取に来たら一度は立ち寄りたい鳥取砂丘。山陰海岸ジオパークの鳥取砂丘エリアに位置し、南北2.4km、東西16kmに広...
コレクション一覧 阿弥陀堂
湖山池の北西岸、津生島を真正面に見る小高い丘に建つ「阿弥陀堂」。昭和39年、鳥取における新作民藝活動の指導者...
コレクション一覧 湖山池遊覧船
山陰海岸ジオパークエリアのジオスポットでもある、日本で一番面積の広い池「湖山池」。周囲18km、平均水深約2.7m...
コレクション一覧 仁多米煎餅
西日本随一の奥出雲の仁多米を白米と発芽玄米をブレンドし、お米油などでパリッと香ばしくおこげ風煎餅にした「仁...
コレクション一覧 shinsui スパ ピュア ミスト
奥出雲の自然に育まれた歴史ある出雲湯村温泉。その温泉水を源泉から汲み上げて作ったスキンケア商品「shinsui ス...
コレクション一覧 月山大吟醸
島根県の東部に位置する、緑豊かな山紫水明の中山間地。吉田酒造は戦国時代に山陰地方を統治していた尼子氏が居城...
コレクション一覧 プレミアムスパークリングローズ
奥出雲薔薇園は、島根県内初の産業型薔薇園。観賞用以外に使う為の薔薇の育種研究をし、香りや色、機能性を活かし...
コレクション一覧 絹乃峰 蔵生地
島根県内初、飯南町産酒米を100%使用した香り高い純米酒「絹乃峰 蔵生地」。寒暖差が大きい飯南町は有数の米どこ...
コレクション一覧 森の国たなべのたまごぷりん
日本和鋼の中心的産地として栄えた自然豊かな雲南市吉田町に田部養鶏場があります。平飼い飼育にこだわり、地面を...
コレクション一覧 出雲生そば
全国的にも知名度が上がってきている出雲そば。その中でも出雲産そば粉を贅沢に100%使用した出雲たかはしの「出雲...
コレクション一覧 月照寺
松江藩主松平家の菩提寺「月照寺」は、初代直政(なおまさ)から九代斉貴(なりたけ)までの墓があります。 墓所と...
コレクション一覧 小泉八雲記念館
怪談で有名な小泉八雲の多面的な作家を知る基本情報と遺愛品を展示してある記念館です。初代小泉八雲記念館開館か...
コレクション一覧 宍道湖ウナギ
宍道湖七珍のひとつの「ウナギ」。漁期は4月1日〜12月31日で、カゴ、竹筒、延縄、定置網等で漁獲されます。ウナギ...
コレクション一覧 須我神社
簸の川上に於いて八岐大蛇を退治した須佐之男命は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り、美しい雲の立ち昇るのを見て...
コレクション一覧 金屋子神社民俗館
製鉄や鍛冶の神様を記した金屋子神社。中国地方の産業の歴史を物語る、その偉大な神「金屋子さん」をテーマに、原...
コレクション一覧 金屋子神社
1200社を数える「金屋子神社」の総本山。明治14年の建造で高さ9mの御影石造りの見事な大鳥居は石造りでは日本一と...
コレクション一覧 鍛冶工房弘光
広瀬町の一画に約200年昔の江戸時代天保年間より鍛冶業を営む「鍛冶工房弘光」。当主は10代目として後継しています...
コレクション一覧 やすぎどじょう
安来市は全国屈指のどじょうの養殖地。やすぎどじょうは生産者が丹精込めて育成し、独自のノウハウで短期育成し、...
コレクション一覧 和鋼博物館
日本の伝統的製鉄法の「たたら」に関する日本で唯一の総合博物館。国の重要有形民俗文化財に指定される「たたらに...
コレクション一覧 清水寺
587年に開かれた天台宗の古刹。十一面観音様をご本尊に厄払いの寺として慕われています。鬱蒼と茂る杉林を登ると瑞...
コレクション一覧 竜渓洞
昭和8年、道路工事の際に偶然発見されたもので、昭和10年6月に天然記念物に指定されました。この洞窟はその珍奇な...
コレクション一覧 由志園
約20万年前の噴火活動によって誕生した大根島は、〝高麗人蔘〟と〝牡丹の花〟で全国的にも有名。一年を通して〝出...
コレクション一覧 加賀神社・桂島
加賀の潜戸遊覧船が発着するマリンプラザしまねのほど近くに浮かぶ島「桂島」。海水浴やシーカヤックなどマリンス...
コレクション一覧 加賀潜戸観光遊覧船
小泉八雲が魅入られた神話と神秘の郷、島根半島の景勝地「加賀の潜戸(くけど)」。神話が伝わる海の大洞窟「新潜...
コレクション一覧 竹細工
中野竹藝は、大正元年創業で歴代の天皇陛下にも竹細工を献上するなど高い技術と歴史がある老舗です。竹を割らない...
コレクション一覧 甘麹醤しお
日本古来の甘酒技術と東北地方の三五八(さごはち)漬けの技術を融合し独自の技術で製造した「甘麹醤(あまこうじ...
コレクション一覧 ごぼう肉みそ
鳥取県産の砂丘ごぼうを主に使用し、老舗の八丁味噌など4種類の味噌を配合して創作した珍味「ごぼう肉みそ」。コ...
コレクション一覧 三朝正宗原酒入電球型
全国的に人気のある鳥取県の三朝温泉。その三朝温泉街の一角に酒蔵を構え、酒造りに精進している藤井酒造。ここで...
コレクション一覧 ジャムソース
野菜が苦手なお子様にも食べてもらいたいと考案されたジャムソース。種類は2種類あり、「野菜と林檎」は、鳥取県...
コレクション一覧 きのこ屋さんのサクサクきのこ
戦後、椎茸の栽培を国内に広げようとした日本。その拠点を置いたのが自然豊かな鳥取でした。その出発点となった鳥...
コレクション一覧 オリーブもろこ
高級淡水魚ほんもろこ(本諸子)は、絶滅危惧種に指定されている琵琶湖固有種の鯉科の魚。自然豊かな島根県江津市...
コレクション一覧 寄木細工
家を解体して使わなくなった部分や、建築現場の端材などを使った寄木細工。生活雑貨や文房具、アクセサリーなどを...
コレクション一覧 甘露醤油
大正8年創業。以来 97 年間、水の都・松江市にてこだわりの醤油を親子四代にわたって製造している平野醤油醸造元...
コレクション一覧 こぉか茶
こぉか茶は、石見地方で栽培されたカワラケツメイを100%用いて、独自の技法にて乾燥・焙煎した香りの良い野草...
コレクション一覧 香取村のむヨーグルト
国立公園大山の麓、自然豊かな香取開拓村で絞られた新鮮な生乳を主原料に昔ながらの製法で作った「香取村のむヨー...
コレクション一覧 豆あじ
島根県沖で獲れた小さな鯵を味付けした「味付豆あじ」。お茶うけ、ビールのおつまみやおやつなどにこのままパリパ...
コレクション一覧 石見麦酒
江の川の恵みをいっぱいに受けた大麦や日本海の潮風に耐えた柚子や農産物を最大限に活かした様々な種類のクラフト...
コレクション一覧 お食事処いわなや
冷たく澄んだ水で育ったイワナ、ニジマスなどの養魚場直営のお食事処「いわなや」では、とりたての魚を使った定食...
コレクション一覧 関金ワサビ田
大山から流れる清流の中で栽培される倉吉市関金町特産のわさび。水わさびの生育には、綺麗で豊富な水、そして、透...
コレクション一覧 山香の郷の洋食屋 サテンドール
倉吉の市街地から遠く離れた山間にある元診療所を改装した隠れ家的レストラン。地元契約農家の野菜を始め、関金の...
コレクション一覧 三朝バイオリン美術館
三朝バイオリン美術館は、弦楽器(バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス)による製作と演奏の2つをテーマにし...
コレクション一覧 倉吉駅廃線跡トレッキング
昭和60年3月に廃止となった旧国鉄倉吉線の廃線跡やトンネルを公開。廃線跡として全国的にも珍しくレールが残る倉吉...
コレクション一覧 三徳山三佛寺投入堂
三徳山三佛寺は、標高889.7mの三徳山にある天台宗の古刹で険しい修験の場。奥の院・投入堂までの参道は非常に険し...
コレクション一覧 三瓶自然館サヒメル
三瓶山北麓にある自然博物館。三瓶山をはじめ、島根の自然を中心に生物・地形・地質・天文まで、自然・環境につい...
コレクション一覧 百市の干し柿
江戸時代の松江開府以降を見つめてきた樹齢350年以上の柿の木が今も、なお大きな実を付けています。 『天然...
コレクション一覧 小豆原埋没林公園
三瓶小豆原埋没林公園は、約4000年前の火山噴火によって地中に埋もれた森を現地展示・公開している施設です。直径...
コレクション一覧 国民宿舎 さんべ荘の足湯
三瓶温泉は、西日本でも有数の湧出量をほこり、三瓶山麓の裾野の洞窟より毎分2,000リットルものお湯が湧き出ていま...
コレクション一覧 さんべバーガー
三瓶山北の原エリアにあるSANBE BURGER本店。100%島根県産の食材のご当地ハンバーガー。三瓶山の形をイメージした...
コレクション一覧 太平山
東の原三瓶観光リフトを降りて約5分山道を登ると太平山山頂(標高854m)に到着します。気軽に登れる三瓶の展望スポ...
コレクション一覧 東の原三瓶観光リフト
255mの標高差を10分かけて山頂に向かう三瓶山・東の原にある観光リフト。 大自然に囲まれたリフトで楽しむ10分間...
コレクション一覧 やましろ屋
三瓶山西の原からすぐ、小屋原温泉に向かう途中にある渓流魚専門の釣堀です。三瓶山の豊富で澄み切った湧水を利用...
コレクション一覧 三瓶山プレミアムカレー 大脱走
三瓶山の原風景で、真冬以外を山麓の草原で暮らす放牧牛。その牛肉を使ったレトルトカレー「大脱走」。牛たちが柵...
コレクション一覧 木の花工房
日本一の桜の町を目指す雲南市木次町にある、全国的にも珍しいという桜染めの『木の花工房』。 何ものにも汚れてい...
コレクション一覧 宍道湖産大和しじみ
奥出雲に源を発する清流「斐伊川」と雄大な日本海の海水とが混ざり合う汽水湖「宍道湖」。その豊かな自然環境から...
コレクション一覧 オシドリ観察小屋
JR根雨駅からほど近い日野川沿いにある「オシドリ観察小屋」。オシドリは、赤・オレンジ・紫・白…クッキリと色分け...
コレクション一覧 味処四季のちゃんぽん
山クラゲやエビ、豚肉、季節の野菜、山菜がたっぷり入った具と醤油ベースのごま油が香るスープのちゃんぽん麺。店...
コレクション一覧 奥日野きのこのコンフィバーガー
米子市のバーガー専門店「BUBNOVA」と日野町のしいたけ農家「しいたつ」のコラボバーガー。肉厚の原木しいたけをコ...
コレクション一覧 大山おこわ
古来より祭りなどのお祝いの日に作られ、人々に親しまれてきた大山おこわ。地元江府町で採れたもち米、大山で採れ...
コレクション一覧 御机のだんご汁
かつて後醍醐天皇が御机(みつくえ)の地を訪れた際に、地元の人が振る舞ったとされるだんご汁です。御机ではお正...
コレクション一覧 奥大山ブルーベリーワイン
西日本最大級のブルーベリー農園で採れたブルーベリーをまるごと丁寧に醸したワイン。肥沃な黒ぼく土壌と奥大山に...
コレクション一覧 焼きドーナツ
10種類以上の焼きドーナツを専門のスタッフがひとつひとつ丁寧に焼きあげています。油で揚げないため、ヘルシーで...
コレクション一覧 大吟醸 天の蛍
江尾十七夜にまつわる物語を題材に米子市在住の作家松本薫さんが書き下ろした小説「天の蛍」。その小説をイメージ...
コレクション一覧 香茸ごはん
中国山地に自生する香茸は、松茸以上に高価で貴重な茸。香りが良く、カオリタケとも呼ばれています。この香茸ごは...
コレクション一覧 塩ぼた餅
文豪ゆかりの塩ぼた餅は、終戦間近に井上靖氏がご家族疎開先の下見時に、地元のおもてなし料理として振る舞われま...
コレクション一覧 キュービックのパン
通常のパン屋さんでは1斤が主流ですが、キュービックは「家族2人では大きすぎる」、「お年寄りでも食べやすい大き...
コレクション一覧 出西窯
昭和22年、斐伊川の畔に地元の若者5人で開いた窯。同郷の河井寛次郎、柳宗悦に助言を授かり民藝運動に参加しました...
コレクション一覧 弓浜がすり伝承館
※閉館されました。 弓ヶ浜半島で栽培される綿「伯州綿(はくしゅうめん)」を紡ぎ、藍で染め、織り上げたものが250...
コレクション一覧 八雲塗やま本
色漆で様々な文様を描いた上から、透漆を塗り重ねて仕上げる「八雲塗」。使い込む程に透漆が光の作用で透明化する...
コレクション一覧 安部榮四郎記念館
人間国宝安部榮四郎が生涯情熱を注いだ手すき和紙、その素朴で美しく、強靭な出雲和紙を中心に紙に関する貴重な資...
コレクション一覧 石谷家住宅
江戸時代、参勤交代の宿場町であった智頭宿。因幡街道に面する石谷家住宅は敷地面積3000坪、部屋数40余りによって...
コレクション一覧 鳥取茸王
肉厚で、香り高く、アワビにたとえられる食感をもち、キノコの王様・ポルチーニ茸にも似ると評される、鳥取県の特...
コレクション一覧 鳥取民藝美術館
鳥取民藝美術館は、柳宗悦が提唱する民藝運動に傾倒した、鳥取の医師・吉田璋也がプロデュースした新作民藝や、コ...
コレクション一覧 雲南山椒ジャコのり
島根県雲南市の自然豊かな風土で栽培された山椒と、瀬戸内の磯の香り豊かな海苔、日本海で捕れたじゃこの佃煮です...
コレクション一覧 縁とうからじ
国内で一番辛いとされる黄金唐辛子を使用した「縁とうからじ」。黄金唐辛子は島根県奥出雲町産にこだわり、しっか...
コレクション一覧 げたのは
小麦粉と卵、黒糖、砂糖から作られたシンプルなお菓子、有馬光栄堂の「げたのは」。昔は銀山の坑夫の人たちがげた...
コレクション一覧 ご縁結び
日本一の大しめなわを制作し、出雲大社に奉納している飯南町の「大しめなわ創作館」で作られている、円形のしめ縄...
コレクション一覧 大しめなわ創作館
飯南町では、昭和30年代から、およそ6年ごとに出雲大社神楽殿の大しめ縄の制作が行われ、しめ縄づくりの技術と伝統...
コレクション一覧 三重野三義さん
山陰エリアで初めて「森林セラピー基地」に認定された飯南町で森の案内人を行う三重野三義さん。 森林セラピー基地...
コレクション一覧 飯南町ふるさとの森
平成19年に認定された山陰初の森林セラピー基地「飯南町ふるさとの森」。オートキャンプ場を含め、森のホテルもり...
コレクション一覧 縄文村
縄文村は標高419.40mにあり、眼下に石見の街並みを一望することができます。人気のメニューは毎日採りたての自然...
コレクション一覧 四季のカップソフトクリーム
牛舎を持たない牧場で24時間365日、大自然の中で育つ乳牛。その特長を最大限にひきだすため、牛乳本来の味と香りを...
コレクション一覧 薬師湯
薬師湯は、温泉津にある世界遺産の温泉で、日本温泉協会の天然温泉の審査で最高評価の「オール5」を受けた100%本...
コレクション一覧 龍御前神社
石見銀山が華やかなりし頃、頻繁に温泉津港に出入りした北前船の守り神として信仰を集めてきました。温泉街を見下...
コレクション一覧 手作り純米出雲富士
全量昔ながらの手づくりで醸造した「手作り純米出雲富士」。出雲市内の酒米農家で減農薬減化学肥料を用いて、特別...
コレクション一覧 大正屋醤油店 国内産丸大豆生醤油
高さが約2mもある杉桶の仕込み蔵で1年6カ月じっくり時間をかけて自然発酵、熟成させた天然醸造「国内産丸大豆...
コレクション一覧 湯町窯
大正11年創業の湯町窯は、今年で93年目を迎える風情ある陶芸工房。スリップ・ウェアと呼ばれる独創的な模様や...
コレクション一覧 伝承強力
鳥取市青谷町の緑豊かな山地、その美しい自然の中で復活栽培された幻の酒米・強力を使った純米吟醸「伝承強力」。...
コレクション一覧 出雲生姜じんじゃエール
出雲の小さな神社を応援することを目的とし、地元出雲で育った生姜を使用した飲み物「出雲生姜じんじゃエール」。...
コレクション一覧 風見鶏のプリン
山陰で有名な鶏卵さくらたまごを使用した「風味鶏のプリン」。純国産鶏にこだわり、自然環境やエサにこだわって採...
探県記 探県記 Vol.151
ホームセンターのシェア9割 国内最大級のすり鉢メーカーが手がける 石見焼の新ブランド「もとしげ」 島...
探県記 探県記 Vol.150
いま話題! 大田市の大穴子は プリプリとした食感が自慢 日本一の水揚げ量を誇る島根県 今、島根県の穴子が...
コレクション一覧 まつえ蜂蜜
自然が豊かな島根県松江市を中心に、ろ過や加熱処理をせず、そのままの栄養や香りにこだわった生の蜂蜜を生産して...
コレクション一覧 川本町産「えごま油」
全国的にエゴマの産地で有名な島根県邑智郡川本町。ここで作られている「えごま油」は、農薬や化学肥料を一切使用...
探県記 探県記 Vol.149
鳥取大学発のベンチャー企業が キチン・ナノファイバーという 新素材を使った化粧品を発売 日本一のカニ水...
コレクション一覧 カフェ・カリアーリ
世界中の貴族や著名人も愛する魔法のコーヒー「カフェ・カリアーリ」。1909年にイタリア・モデナで創業し、世界中...
探県記 探県記 Vol.148
「木地人形」の創始者は 鳴子こけしを継承する 知る人ぞ知る工人だった 師走になって、来年の干支飾りが気...
探県記 探県記 Vol.147
女性の気持ちを優雅にする ロマンチックなバラを無農薬で栽培 神話の郷、奥出雲の薔薇園 「花の女王」とも...
コレクション一覧 熊谷家住宅
熊谷家住宅は石見銀山御料における有力商人の生活の変遷を最もよく示している民家建築です。敷地は1500㎡で主屋と5...
探県記 探県記 Vol.146
地元・飯南町産そばを自家製粉 秘伝の出汁をいかしたそばつゆと 相性抜群の黒いそばをいただく 島根県を代...
コレクション一覧 群言堂本店
カフェ、ギャラリー、ショップを併設した衣食住を提案するライフスタイルブランド「群言堂」の本店。1988年に古民...
コレクション一覧 石見銀山世界遺産センター
世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の入口として、遺産のガイダンス機能を担っている施設です。実物の歴史...
探県記 探県記 Vol.145
切り絵と象嵌を合わせたような 全国でも珍しい「はめ込み細工」を ほどこした手づくりのノート本 島根県出...
探県記 探県記 Vol.144
幼い頃に遊んだ場所をなくしたくない 一人の若者の想いから生まれたぶどう園 心温まる物語を秘めた「星のぶどう」 ...
コレクション一覧 龍源寺間歩
600を超えるという世界遺産・石見銀山遺跡の中で唯一、一般公開されている間歩(間歩とは鉱物採掘のための地下道)...
コレクション一覧 菅谷たたら山内
たたら製鉄に従事していた人達の職場や、住んでいた地区を総称して「山内」と言います。たたら製鉄の技術者達の日...
探県記 探県記 Vol.143
日本の伝統文化を現代に受け継ぐ その実用美にグーグルも注目! 71軒の傘屋が軒を連ねていた淀江傘 山陰に...
コレクション一覧 櫻井家住宅・可部屋集成館
戦国武将塙団右衛門の末裔家である櫻井家。住宅は国の重要文化財、県の有形文化財に指定されています。天保元年に...
探県記 探県記 Vol.142
丸太の伐り出しから手摘みまで たたらの里で椎茸の達人がつくる おいしい原木椎茸「しいたつ」 鳥取県奥日...
探県記 探県記 Vol.141
鳥取市鹿野町の小さな醸造所が発売する オリジナルビールが話題! 地元の生姜、カボス、柚子、桃を使用 喉...
コレクション一覧 花御所柿
花御所柿は天明年間(1781−1789年)に、郡家町「花」の農民・野田五郎助という人が現在の奈良県から「御所...
コレクション一覧 十六島(うっぷるい)のり
出雲風土記に記載されているほど、その歴史は古く、奈良・平安時代には貢納品として朝廷へ納められ、料理や茶席に...
探県記 探県記 Vol.140
冷めても美味しい素朴な甘辛さ 油揚げの旨みがご飯に染み込んだ 港町のソウルフード 鳥取県西部の弓ヶ浜半...
コレクション一覧 淀江がいな鰆
11月初旬、大山に初冠雪が舞い始める頃、日本海に面した美保湾に来遊する鰆は脂のノリが最高になります。その鰆を...
探県記 探県記 Vol.139
安心して生で食べられ、 極上の脂のりを味わえるブランド鯖 今年も3月8日(サバの日)から出荷開始 鉄道は...
探県記 探県記 Vol.138
ひと口ごとに深まる風味と余韻 カカオ豆の買付けから包装まで 全てを手づくりするチョコレート専門店 「カ...
コレクション一覧 森田醤油
長年の変遷の荒波に揺れ動きながらも、醤油の本質を見据えて原料選びから、製麹、もろみ管理、火入れまで一貫して...
探県記 探県記 Vol.137
大国主大神にちなんだ伝説の宝物 美しい木目の「福こづち」を 一つひとつ真心を込めて手造り 縁結びの神...
コレクション一覧 奥出雲葡萄園
ワイナリーの眼下に広がる畑(食の杜園)ではシャルドネやヨーロッパ種を主体に栽培。奥出雲の自然と素直に向き合...
探県記 探県記 Vol.136
八調子の石見神楽の発展に貢献 石州和紙を柿渋入り糊で張り重ねた 木彫より軽くて強い和紙の面 島根県西部...
コレクション一覧 木次乳業
化学肥料を使わない牧草で健康的に飼育された牛からできた牛乳を生産しています。また細菌学者パスツールが発明し...
コレクション一覧 雨滝
平成2年に日本の滝百選に選定された鳥取県一の大飛瀑の雨滝。扇ノ山から流れ出す袋川にかかる落差40mの滝で原生林...
探県記 探県記 Vol.135
活況を極めた江戸時代から 200年あまりの歳月を経て 今また注目を集める「根付」 贅を尽くした小さな骨董品...
探県記 探県記 Vol.134
島根県広瀬町に残る唯一の紺屋で 「いっせいのせ」「どぼーん!」と かけ声も楽しい藍染を体験 島根...
コレクション一覧 宇倍神社
宇倍神社は、孝徳天皇大化4年(648)の創建と伝えられ、平安時代にまとめられた延喜式では鳥取県で唯一の名神大社...
コレクション一覧 因幡国庁跡
鳥取県鳥取市国府町中郷にある、律令制下の地方行政機関の中心施設跡。1978年(昭和53年)に国の史跡に指定されま...
探県記 探県記 Vol.133
本格的なお点前をきっかけに タイに抹茶ブームを巻き起こした 松江で最も古い老舗のお茶屋さん いま...
コレクション一覧 因幡万葉歴史館
大伴氏の長として政治の世界を生き抜き、さらに万葉歌人として活躍した大伴家持(おおとものやかもち)の生涯にス...
探県記 探県記 Vol.132
皇室や出雲大社に勾玉を献上 良質な青めのうの産地として 古式ゆかしい「出雲型」を今日に継承 来年5月1日...
探県記 探県記 Vol.131
納期のないエンブレム製作を 技術力とやる気で見事に完成させた 吉川製作所の計り知れない底力 鳥取駅〜出...
コレクション一覧 旧美歎(みたに)水源地水道施設
旧美歎(みたに)水源地水道施設は、鳥取市民の飲料水の確保と公衆衛生の向上を主な目的として鳥取市技師長三田善...
コレクション一覧 とうふ工房雨滝
日本の滝百選に選定された鳥取県一の大飛瀑の雨滝の近くにある「とうふ工房雨滝」。扇ノ山の湧き水と鳥取産の大豆...
探県記 探県記 Vol.130
観光列車「あめつち」の照明にも採用 「因州筆切れず」と言われるほど高品質で 書道家に愛用されている因州和紙 &n...
探県記 探県記 Vol.129
江戸時代、お殿様の倹約から誕生! 鳥取市の人はおやつ代わりに食べて育つ 誰からも愛されているソウルフード &nbs...
コレクション一覧 山陰松島遊覧
山陰海岸ジオパークで有名な浦富海岸を遊覧船で島めぐり。 浦富海岸は日本海の荒波によって形作られた壮大な海食地...
探県記 探県記 Vol.128
ナッツ専用の大型燻製器を自社開発! じっくり低温のスモークから生まれる ナッツ本来の旨みと豊かな芳ばしさ &nbs...
コレクション一覧 城原海岸
山陰海岸ジオパークの浦富海岸エリア内の一つ。 菜種五島(なたねごとう)の南側の一帯の海岸で粗い粒の砂浜、円石...
コレクション一覧 華泉酒造
260年の伝統の酒蔵「華泉酒造」。 享保15年創業以来、伝統の味と風格を守り酒造り一筋260年。酒蔵ギャラリーや試飲...
探県記 探県記 Vol.127
豊かな奥出雲地方で生まれ育った黒毛和牛だけが一流シェフを魅了する奥出雲和牛になれる 幻の黒毛和牛───そ...
探県記 探県記 Vol.126
世界遺産の町並みで本場ドイツのパンを焼く 『ベッカライ&コンディトライ ヒダカ』は ご夫婦でマイスターを取...
コレクション一覧 竹風軒
津和野にある創業130年の老舗「竹風軒」。 源氏巻を代表とする歴史ある和菓子や独自の技術を使った新しいお菓子が...
コレクション一覧 注連川(しめがわ)の糧
島根県鹿足郡吉賀町注連川(しめがわ)でつくられるお米「注連川の糧」。 標高約250mの中山間地で4月〜10月にかけて...
探県記 探県記 Vol.125
鳥取県内すべての酪農家が出資して生まれた 大山乳業農業協同組合 土づくり・エサづくりから販売までの一貫体制で安...
探県記 探県記 Vol.124
島根県安来市は山陰一の栽培面積を誇る いちごの産地 栽培農家「高見いちご縁」さんを訊ねて、 そのおいしさに迫り...
コレクション一覧 柿木村有機野菜
有機農業で知られる島根県鹿足郡吉賀町柿木村。 農薬や化学肥料を2年以上使っていない畑で育てた安心・安全な野菜...
探県記 探県記 Vol.123
地元出雲産の原料を使って1個1個丁寧に 熟練の職人さんが手作りする和菓子の世界 出雲大社正門前のご縁横町...
コレクション一覧 津和野町郷土館
縄文時代から現代に至るまで郷土の歴史資料、文化遺産を永く後世に継承するために天正10年に当時としては島根県初...
探県記 探県記 Vol.122
出雲の自然をモチーフに創作 吹きガラス工房『Zap glass studio』 島根県出雲市、窓の外をJR山陰本...
コレクション一覧 太皷谷稲成神社
山陰の小京都と呼ばれる島根県津和野の名所「太皷谷稲成神社」は、日本5大稲荷のひとつに数えられています。海抜21...
コレクション一覧 匹見ワサビ
島根県益田市匹見町のワサビは、急斜面に石を積んだ「渓流式ワサビ田」と呼ばれる昔ながらの自然に近い方法で栽培...
探県記 探県記 Vol.121
戦後生まれの耳ありサンドイッチは 鳥取市民のソウルフードだった 鳥取市民なら、誰もが食べたことのある亀...
探県記 探県記 Vol.120
創業約100年、変わらぬ古式製法で長期自然熟成、昔ながらの杉桶で醸造する~大正屋醤油店 JR安来駅から日本...
コレクション一覧 高津川 ツガニ
高津川は、全国有数の天然あゆとして有名ですが、もう一つの名物がツガニ。 別名「モクズガニ」とも呼ばれるツガニ...
コレクション一覧 高津川 天然あゆ
高津川は全国の一級河川の中で珍しく唯一ダムのない河川。 河川水がダムによって貯水されることがないため、常に新...
探県記 探県記 Vol.119
三方を山に閉ざされた古代遺跡のような石切場跡で来待石の歴史や文化を紹介する『来待ストーン』 島根県松...
探県記 探県記 Vol.118
歴代松江藩主が休泊した八雲本陣とは 出雲地方屈指の大地主・木幡家の大邸宅 山陰道と出雲街道の分岐点に、...
コレクション一覧 ゆずっこ
島根県益田市美都町の特産品の「柚子」を使った、清涼飲料水「ゆずっこ」。 柚子の果汁とはちみつを主成分にして作...
コレクション一覧 田吾作
以前旅館だった建物を居酒屋に改修した田舎料理で有名な「田吾作」。レトロな佇まいの雰囲気のお店でいただく料理...
探県記 探県記 Vol.117
西日本トップクラスの品質と評される益田メロン 肥料は有機、水は清流、交配はミツバチ 島根県益田市飯田町...
探県記 探県記 Vol.116
染絵師が目指した地に足の着いた生き方、その答えは自家製餌100%で育てる放し飼い鶏たちの自然卵 JR石見横...
コレクション一覧 明々庵
茶人として知られる松江藩七代目藩主松平不昧公の好みによって、安永8年(1779)に建てられました。茅葺の厚い入母...
コレクション一覧 松江城
2015年7月8日、国宝に正式決定した松江城。 城下町松江のシンボルで、松江開府の祖、堀尾吉晴公が慶長12年(1607)...
探県記 探県記 Vol.115
フレンチのシェフと地元の生産者さんたちが 手探りではじめた西洋野菜作り 季節は7月上旬。田んぼの緑が瑞...
探県記 探県記 Vol.114
鳥取温泉にある銭湯の2階のライブハウス オーナーご夫妻は世界的ミュージシャン JR鳥取駅から歩いて10分も...
コレクション一覧 隠岐国分寺蓮華会舞
隠岐国分寺に伝わる伝統芸能で毎年、弘法大師の命日である4月21日に開催されている国指定重要無形民俗文化財。 ...
探県記 探県記 Vol.113
万年筆のドクター「万年筆博士」 カルテをもとに一人ひとりの特別な1本が生まれる JR鳥取駅近くのアーケー...
コレクション一覧 五箇創生館
隠岐の島町の文化資料館として水若酢神社と同じエリアにある五箇創生館。島前・島後の観光案内(奇岩、史跡、巨木...
探県記 探県記 Vol.112
名プロデューサーたちを納得させた 誠実で確かな手仕事『因州中井窯』 なだらかな山々の尾根に囲まれた、清...
コレクション一覧 水若酢神社
主祭神は、御祭神水若酢命。隠岐国の国土開発と日本海鎮護の任務に当られた神様と伝承されています。安時代の書「...
コレクション一覧 都万目民家
静かな森の中に時代をタイムスリップした姿の「都万目民家」があります。江戸時代に建てられた豪農の住まいを移築...
探県記 探県記 Vol.111
「女性が喜ぶ本物のお土産をつくりたい!」 女性のために女性が始めた藍染工房ちずぶるー 鳥取県の東南エリ...
探県記 探県記 Vol.110
八百万の神さまが年に1度降り立つ稲佐の浜の 神宿る海水からつくられる「出雲かみしお」 縁結びの神さまと...
コレクション一覧 乳房杉
隠岐の最高峰である大満寺山中にひっそりと生き続ける巨木。樹齢は約800年といわれ、樹高約30m、幹囲約5m、主幹は1...
コレクション一覧 おたまはん
日本人ならほとんどの人が一度は食べたことがある食べ物「卵かけご飯」をより美味しくいただくための卵かけご飯専...
探県記 探県記 Vol.109
たたら製鉄の里で健康に育つニワトリたちは 中国山地の大自然に守られて元気いっぱいです! 足元には水田が...
探県記 探県記 Vol.108
国宝・松江城のお膝元で採れる生蜂蜜は ミツバチを愛してやまない養蜂家ファミリーのこだわり 国宝・松江城...
コレクション一覧 隠岐自然館
隠岐諸島の中で一番大きな島、島後と呼ばれる隠岐の島町の玄関、西郷港。そのフェリー乗り場のすぐそば、隠岐ポー...
コレクション一覧 奥日野米
寒暖差が大きくお米づくりに最適な環境の地「鳥取県奥日野地方」。 おいしいお米を育む清冽な水と夏期冷涼な気候、...
探県記 探県記 Vol.107
奥出雲町の農産物売り上げNo.1を達成する オリジナル椎茸品種「雲太-1号」はとにかく大きい! まず、その大...
探県記 探県記 Vol.106
創業120年の鍛冶屋さん「雲州忠善刃物」 叔父と甥のふたりで守り継ぐ高度な技術 かつて、たたら製鉄が盛ん...
コレクション一覧 後藤総合車両所扇形車庫
後藤総合車両所運用検修センターの扇形車庫は、JR米子駅構内南端に位置し、 現在も頻繁にディーゼル機関車や気動車...
コレクション一覧 西脇鮮魚店
隠岐島、島前の浦郷港近くにある西脇鮮魚店。新鮮な地元の鮮魚や自家製干物を売る店舗の脇が、テラス席になってい...
探県記 探県記 Vol.105
技術が廃れ行く現状を打破するために 製造5社が一致団結「そろばんと工芸の館」 島根県の伝統的工芸品「雲...
探県記 探県記 Vol.104
ヤマタノオロチのモニュメントが鳴く たたら製鉄の里・奥出雲町横田「むらくもの丘」 その昔、日本で発展し...
コレクション一覧 隠岐汽船
境港・七類〜隠岐諸島を結ぶフェリー「隠岐汽船」。 自動車を航送できるフェリーしらしま、フェリーくにが、フェリ...
コレクション一覧 隠岐牛
島根半島の北東約40~80キロメートルの日本海に浮かぶ島、隠岐。人口わずか2万5千人足らずのその島には、手付かず...
探県記 探県記 Vol.103
大火を教訓にした都市計画で誕生 明治時代のアーケード街「カリヤ通り」 若桜鉄道「若桜駅」から駅前通りを...
探県記 探県記 Vol.102
鉄道施設として全国初となる国の有形登録文化財若桜鉄道の終着駅でSLに乗ってみる 懐かしい昭和の映画に出...
コレクション一覧 海士のいわがき 春香
びっくりするほど大粒で、ぷっくり丸々盛りあがっていて、食べるとぷりぷりで、おいしさだけがダイレクトに押し寄...
コレクション一覧 島の香り隠岐藻塩米
日本海に囲まれた風土を生かし、天然ミネラル豊富な海の恵み「藻塩」の水溶水を散布させて栽培した「島の香り隠岐...
探県記 探県記 Vol.101
健全で地力ある土づくりと環境に配慮した農業でエコファーマーに認定される有限会社 田中農場 稲刈りもそろそろ終...
探県記 探県記 Vol.100
細長い緑の葉がびっしり茂った生姜畑には 深呼吸したいほどの爽やかな香りが充満 四方を緑に囲まれた美しい集落、...
コレクション一覧 隠岐國 海士乃塩
日本名水百選「天川の水」が流れ込む清らかな保々見湾から採取した海水を使い、伝統的な手しごとで丹念に作られる天...
探県記 探県記 Vol.99
10月下旬、なだらかな砂丘を 薄紫色に染める砂丘らっきょうの花畑は必見 日本海を見晴らすなだらかな福部砂...
コレクション一覧 隠岐誉 江戸の純米酒90
江戸時代末期から明治30年代の製造工程を再現した「隠岐誉 江戸の純米酒90」。精米歩合90%で、ファーストタッ...
コレクション一覧 ナッツの蜂蜜漬け
日本にたった2%しか流通していない、世界一の品質と言われるハンガリー・ルーマニア産の蜂蜜をブレンド。そこに鳥...
探県記 探県記 Vol.98
二十世紀梨生産量日本一の鳥取に 「梨狩り街道」があった! 日本一の鳥取砂丘から約5㎞圏内に点々と広がる...
探県記 探県記 Vol.97
日本一と称される理由は47mの起伏量 鳥取砂丘では「裸足はおすすめしません!」 鳥取県で最も有名な観光地...
コレクション一覧 ヴァイツェン
ワールド・ビア・アワード2011でで世界一を受賞した大山Gビールのヴァイツェンは、大山の伏流水を源水として使用し...
コレクション一覧 豪円山のろし台
大山豪円山スキー場のゲレンデから登山道を歩くこと約15分の場所に大山絶景ポイントの「豪円山のろし台」がありま...
探県記 探県記 Vol.96
地元の人々の熱意が町を動かし 歴史の地・銀山街道に蘇った赤名酒造 石見銀山の銀を輸送した赤名の町並み「...
探県記 探県記 Vol.95
島々が浮かぶ湖山池の美しい風光を 阿弥陀三尊仏に見立てて愛でる特等席 湖山池遊覧船に乗り、水上から眺め...
コレクション一覧 大神山神社
大山の中腹に鎮座する大神山神社奥宮は全国最大級の壮大な権現造りで、麓に鎮座する大神山神社本社は、平野の中に...
コレクション一覧 大山寺
奈良時代養老年間(約1,300年前)出雲の俊方という方に依って開山されました。 昭和の三年四度の火災に見舞わ...
探県記 探県記 Vol.94
山陰海岸ジオパークエリアの自然と歴史に触れて日本一の湖山池をぐるっと一周遊覧船 鳥取市街から程近いの...
探県記 探県記 Vol.93
時間をかけてじっくりと巡りたい 国の史跡「松江藩主松平家墓所」 松江城の西側、徒歩なら15分ほどの場所に...
コレクション一覧 嶋田孝之さん
石州嶋田窯は、昭和10年創業の窯で、唯一、今も登り窯を大切に使っています。「かつての窯は、火袋が13袋ありまし...
コレクション一覧 石見焼
良質な粘土が豊富に採れる島根県西部、石見地方は、古くから“はんどう”という名前の大きな水がめの産地として知ら...
探県記 探県記 Vol.92
城下町松江に2016年リニューアルオープン 小泉八雲の〝開かれた精神(オープン・マインド)〟を発信するミュージアム...
探県記 探県記 Vol.91
宍道湖上に漕ぎ出し 天然ウナギ漁に挑戦! 島根県松江市を〝水の都〟と呼ぶのは、やはり宍道湖のおかげです...
コレクション一覧 亀谷典生さん
江戸時代後期の文化3年、浜田藩より瓦株を受け、亀谷郷という地に窯場を造った、亀谷初代岩田清次という瓦師がいま...
コレクション一覧 石州瓦
石見地方で発達した、石州瓦の歴史は、江戸時代初期にまで遡ります。伊勢の国、松坂城より、浜田藩初代城主、古田...
探県記 探県記 Vol.90
日本初之宮(にほんはつのみや)であり、 和歌発祥の地である須我神社の歴史と由緒に 驚きの連続 須佐之男命(...
探県記 探県記 Vol.89
金屋子神社~たたら製鉄の神様は ちょっと嫉妬深い女神様でした。 流れる水と、木々を揺らす風と、...
コレクション一覧 石見畳ケ浦
浜田海岸県立自然公園エリアにある国の天然記念物「石見畳ケ浦」。 1600万年という長い時間をかけて、隆起と沈降を...
探県記 探県記 Vol.88
静まりかえった旧城下町の一画で 昔ながらの鍛造にこだわる鍛冶工房 中海に程近いJR安来駅から、山間を目指...
コレクション一覧 民宿かまや
浜田海岸県立自然公園エリアに、海水浴場としても知られる、のどかで小さな唐鐘(とうがね)漁港があります。水揚...
コレクション一覧 西田誠吉さん
石州和紙の伝統を守り、手漉きの技術を続けている工房は、現在、島根県浜田市三隅町内に4軒。そのひとつ、西田和紙...
探県記 探県記 Vol.87
どじょうすくい踊り発祥の地の どじょう生産量全国2位に納得 島根県は、どじょうの生産量が全国2位。その内...
探県記 探県記 Vol.86
中国地方で発達した送風器〝天秤ふいご〟は たたら製鉄にとってノーベル賞ものの発明だった 豊かな森林資源...
コレクション一覧 石州和紙(半紙)
島根県西部の石見地方は、約1300年前から、手漉(す)き和紙の技術が伝承され守られている土地。原料に地元産の楮(こ...
コレクション一覧 一畑寺
創開は、平安時代寛平6年(894年)、一畑山の麓、日本海の赤浦海中から漁師の与市(よいち)が引き上げた薬師如来...
探県記 探県記 Vol.85
安来節のふるさと島根県安来市に ひとつの山まるごと境内という清水寺がある 島根県の東部、ユニークな踊り...
探県記 探県記 Vol.84
火山島〝大根島〟の地下 縦横無尽に走る溶岩洞窟に潜入! 島根県と鳥取県の真ん中に浮かぶ〝大根島〟は、約...
コレクション一覧 美保神社
御祭神は、三穂津姫命(みほつひめのみこと)と事代主神(ことしろぬしのかみ)。三穂津姫命(みほつひめのみこと...
コレクション一覧 赤猪岩神社
兄神たちに騙されて、真っ赤に焼いた大岩に潰され命を落とした大国主(オオクニヌシ)が、それを悲しんだ母神とふ...
探県記 探県記 Vol.83
日本一の牡丹の苗の生産量を誇る大根島に 美しい回遊式日本庭園を有する楽園がある。 島根県と鳥取県の真ん...
探県記 探県記 Vol.82
元は新潜戸に祀られていた潜戸大神宮は 陸に上がり、後に加賀神社と呼ばれるようになりました。 加賀(かか...
コレクション一覧 山陰海岸ジオパーク
鳥取砂丘、浦富海岸、鎧の袖、玄武洞公園、久美浜湾の全長約110kmのジオパークエリアの海岸では貴重な地形・地質遺...
コレクション一覧 東郷池
鶴が羽を広げて飛んでいるような形に見えることから「鶴の湖」の愛称で親しまれる東郷池は、周囲約10kmの淡水湖。...
探県記 探県記 Vol.81
小泉八雲ゆかりの絶景地を 八雲のひ孫さんと行く神秘的クルージング 髪の毛三本動かすほどの風が吹けば、加...
探県記 探県記 Vol.80
線路伝いに枕木を歩く廃線跡トレッキング 非日常的なシチュエーションが 冒険心をくすぐる 明治45年(1912...
コレクション一覧 大栄スイカ
全国でも有名なブランドスイカ「大栄スイカ」。水はけの良い大山山麓の土壌と夏の太陽の恵みをたっぷりと浴び、大...
コレクション一覧 真鯖
庶民的なお魚の代表格「真鯖」。塩焼き、煮付けももちろん美味しいですが、おすすめはやはり「しめ鯖」。脂ののっ...
探県記 探県記 Vol.79
日本一危ない国宝鑑賞のため それでは、あの世に行ってきます! 国宝にして日本遺産、2006年に開山1300年を...
探県記 探県記 Vol.78
世界唯一の地層展示に目を見張り 地球の成り立ちを知る冒険の旅へ出発! 国立公園に指定される三瓶山の北麓...
コレクション一覧 モサエビ
鳥取県ではクロザコエビのことを「モサエビ」と言い、9月~5月に漁獲されます。かにのシーズンと重なる時期が長い...
探県記 探県記 Vol.77
世界唯一の埋没林 知らなかったらちょっと損するかも。 標高1126mの三瓶山の北麓で、昭和58年(1983)、水田の整備工...
コレクション一覧 大山
「日本名峰ランキング」ベスト3にランキングされた大山。海抜は1,709mで中国地方最高峰、別名「伯耆富士」とも呼ば...
探県記 探県記 Vol.76
歴史とか伝統とか真面目な話はぬきにして おいしくて楽しい三瓶山を行く! 島根県のほぼ中央に位置する、国...
コレクション一覧 黒アワビ
夏が旬のアワビ。刺身でコリコリとした食感を楽しむのもよし、酒蒸し、ステーキ、お粥、磯焼きなど肉厚のやわらか...
探県記 探県記 Vol.75
闇夜の大山に灯る1800本のたいまつ行列 1.5㎞の石畳の参道を行く炎の大行進です。 中国地方の最高峰、標高1...
コレクション一覧 仁風閣
明治40年に大正天皇山陰地方行啓にあわせて完成された、宿舎として使用された建物で、国の重要文化財です。白亜の...
コレクション一覧 清水羊羹
安来名物「清水羊羹」の起源は、平安時代に天台宗第三祖慈覚大師が遣唐の帰途にこの地に立ち寄られ、唐で召し上が...
探県記 探県記 Vol.74
町内に5万本の桜が咲くという木次町に 桜色の特産が誕生しています。 緑に囲まれた雲南市木次町の静かな集落、細い...
探県記 探県記 Vol.73
風を切って宍道湖を疾走するしじみ漁 その大きさ、その味、その心意気に感激! 朝早い宍道湖に、静かに浮かぶ反小...
コレクション一覧 ヤマサン正宗 純米大吟醸
酒造好適米の代表ともいわれる島根県産の山田錦を自家精米で造った「ヤマサン正宗純米大吟醸無濾過原酒」。味にふ...
コレクション一覧 ひがいもブラック
日本橋千疋屋総本店でも使用されている最高級の百市のほし柿を使用した「ひがいもブラック」。贅沢にも百市のほし...
探県記 探県記 Vol.72
クッキリ鮮やかな羽毛が派手な雄のオシドリ 目元の白いアイラインが上品な雌のオシドリ JR根雨駅からほど近い日野...
探県記 探県記 Vol.71
中国山地の中央に広がる奥日野エリア ブナの森が磨く天然水の地は納得の食どころ 奥日野は、中国山地の中央に位置...
コレクション一覧 ぼたんまんじゅう
昭和50年半ばに、大根島名物として誕生した「ぼたんまんじゅう」。優雅さの中にあるぼたんの姿を、かわいらしい...
コレクション一覧 縁雫(えにしずく)
元々こちらはお酒の名前ではなく、松江市立女子高の生徒たちが松江に降る雨を「縁雫(えにしずく)」と名付けた企...
探県記 探県記 Vol.70
田園風景の中に建つ明治初期の米蔵は 器好きにはたまらない出西窯の展示販売館 縁結びの神様として知られる...
探県記 探県記 Vol.69
※閉館されました。 絶滅の危機を乗り越えて復活 庶民の生活から生まれた伝統工芸『弓浜絣』 鳥取県は、右を...
コレクション一覧 みほ太鼓
歴史香る美保関。その地で150年以上醤油を作り続ける太皷醤油店の「みほ太皷」は熟成した液汁を大釜でことこと...
探県記 探県記 Vol.68
源流は江戸後期、松江のお殿様の お抱え塗師(ぬし)から始まった 宍道湖に架かる松江大橋の北詰め、松江大橋...
コレクション一覧 鹿野城下町 (県民百選のまちなみ)
城下町 戦国時代の武将:亀井茲矩公(3万8000石)によって築かれた当時の面影が、400年たった現在も残されており、懐...
コレクション一覧 鳥取地どりピヨ
鳥取地どりピヨとは? 本物志向の高まりの中で、品質の高い肉用鳥を開発する為、シャモ(軍鶏)をベースに鳥取県中小...
探県記 探県記 Vol.67
蛍の棲む紙すきの里に建つ 人間国宝・安部榮四郎の記念館 島根県松江市を走る意宇川の上流、東岩坂川が流れ...
探県記 探県記 Vol.66
敷地3000坪、部屋数40余り、土蔵7棟の大邸宅 国の重要文化財に指定される石谷家住宅 江戸時代、参勤交代の...
コレクション一覧 由志園
牡丹の花と高麗人蔘の里として知られる大根島に、一万坪の日本庭園を有する由志園があります。園内には、一年中牡...
コレクション一覧 とっとり花回廊
国立公園・大山のふもとに広がる、国内最大級のフラワーパーク。 一年中、満開の花々に癒される一大スポットです。...
探県記 探県記 Vol.65
そのサイズ、直径8㎝以上・厚さ3㎝以上・巻き込み1㎝以上 シイタケのキング見参! その名も鳥取茸王(とっとりたけ...
コレクション一覧 奥出雲舞茸
栽培環境をできる限り自然界の発生条件に合わせているため、一般の舞茸と違う、ふくよかな香りと心地よい歯ごたえ...
探県記 探県記 Vol.64
古めかしいというより最先端かも 国の有形文化財にも登録される鳥取民藝美術館 JR鳥取駅から徒歩約5分、若...
探県記 探県記 Vol.63
日本一の大しめなわを制作し、出雲大社に奉納 飯南町のパワースポット『大しめなわ創作館』 広島県との県境...
コレクション一覧 奥出雲椎茸
奥出雲町の農産物売り上げ第1位の「奥出雲椎茸」。 菌床ホダ木栽培により、柄まで食べられる柔らかさ、そして旨味...
探県記 探県記 Vol.62
山陰初の森林総合研究所認定 『森林セラピー基地』 森の案内人と行く飯南町ふるさとの森 中国山地の頂上付...
コレクション一覧 奥出雲おろち号
出雲神話の舞台・奥出雲の山あいを走り抜けるトロッコ列車「奥出雲おろち号」。ガラスや壁のない大きく解放された...
コレクション一覧 旧大社駅
出雲大社へ向かう終着駅として、明治45年から平成2年まで皆に親しまれたJR大社線大社駅。 純和風の木造平屋...
探県記 探県記 Vol.61
標高420mの崖際に建つ自然食レストラン 店舗に入るまでわからない仕掛けが圧巻 県道327号線は、別称『原山...
コレクション一覧 鰐淵寺
智春上人が落とした仏器を、鰐が淵から拾い上げたという伝説を持つ鰐淵寺。 武蔵坊弁慶が18歳から3年間ここで修行...
探県記 探県記 Vol.60
世界遺産の温泉街に建つ木造洋館で 最高評価オール5の薬師湯を浴びる ひなびた雰囲気が、よりいっそう旅情...
探県記 探県記 Vol.59
世界遺産に指定される温泉街の守り神 8柱の神様をお祀りする龍御前神社(たつのごぜんじんじゃ) 温泉津温泉(...
コレクション一覧 姫の蕎麦 ゆかり庵
素戔嗚尊の妻、櫛稲田姫を祀る稲田神社の社務所の蕎麦店。 奥出雲産蕎麦粉を100%使用した香り高い十割そばと、ス...
コレクション一覧 金持神社
たたら製鉄が盛んだった奥日野では、精錬される玉鋼は当時黄金より価値が高いとされ、その原料となる金(砂鉄)が...
探県記 探県記 Vol.58
今や、“川本町といえばエゴマ”ですが 最初は、たったひとりでのスタートでした 近年、健康食材として一躍脚...
コレクション一覧 ときわすれ清水屋
築120年余りの古民家でいただく自家製粉・石臼挽きの手打ち蕎麦は絶品。 その名のとおり、日南町の静かな自然に溶...
探県記 探県記 Vol.57
かつて世界の銀の3分の1を占めた日本の銀 その多くが純度の高い石見の銀だったという事実 2007年、アジアの...
探県記 探県記 Vol.56
映画『もののけ姫』に出てくる“たたら場”のモデルは全国で唯一現存する、この菅谷高殿でした 島根県雲南市...
コレクション一覧 玉造アートボックス
築50年の元旅館をリノベーションした複合施設。1階は浴衣レンタルできる「姫ごろも」と美肌がテーマのショップ「美...
コレクション一覧 金平文雄さん
大山山系のひとつ、甲ヶ山(かぶとがせん)を源流とする甲川の傍に、金平牧場の豚舎があります。牧場主は、鳥取県...
探県記 探県記 Vol.55
たたら製鉄で富を築いた櫻井家に 戦国から伝わる逸品や資料等を展示 島根県の奥出雲地方、日本古来の製鉄法...
探県記 探県記 Vol.54
防寒カッパにスパイク付き長靴にライフジャケット 十六島のりの田んぼへ、さあ出発! 「転んでケガをしない...
コレクション一覧 トトリコ豚
鳥取・大山山麓で生まれた幻の黒豚「トトリコ豚」。手塩にかけてひと月に出荷できるのは、わずか10頭程度。それが...
探県記 探県記 Vol.53
きめ細かくてジューシー、糖度は20度以上 限られた地区でしか実らないこの甘さ 鳥取市街から車を走...
コレクション一覧 松葉がに
山陰・日本海側で水揚げされた「ズワイガニ」のうち、成長した雄を「松葉がに」と呼びます。ぎっしりと詰まった身...
コレクション一覧 紅ズワイガニ
鳥取・境漁港は紅ズワイカニの水揚げ量日本一(農林水産省 平成24年水産物流調査)で有名。その紅ズワイガニは、漢...
探県記 探県記 Vol.52
たたら製鉄で栄華を誇った松江藩鉄師の 400年に渡る歴史と文化を一堂に展示 島根県の奥出雲地方は、アニメ...
コレクション一覧 シラウオ
宍道湖七珍のひとつのシラウオは、透き通り繊細で美しいここから、女性の指に例えられています。また「出汁いらず...
探県記 探県記 Vol.51
自分の子供に食べ続けさせたい 木桶で仕込む無添加の国産丸大豆醤油 鳥取県と広島県に接する島根県の東南、...
探県記 探県記 Vol.50
自然に逆らわず、安心して食べられるものを作りたい そんな高い志で集まった『食の杜』の葡萄園&ワイナリー &n...
コレクション一覧 寒鮒
島根・松江では宍道湖で獲れた鮒を食べる習慣が健在しています。 冬に旬を迎える丸々と太った鮒を細切りにし、腹子...
コレクション一覧 山陰産 天然海藻 神の海藻
神の海藻は、1年間のうち約10日〜1ヶ月しか収穫できない大変貴重な海藻です。 ミネラル分、べフコイダンを多く含み...
探県記 探県記 Vol.49
奥出雲の森と水と里人が育む 木次(きすき)乳業の日本初パスチャライズ牛乳 緑いっぱいの山里の、斐伊川の支...
コレクション一覧 梶川理髪店・理容資料館
日本唯一の理容専資料館で、ご主人のコレクションがセンス良く店内にディスプレイされています。アメリカにはシェ...
探県記 探県記 Vol.48
山陰海岸ジオパークの扇ノ山エリア 雨滝でマイナスイオンを浴びまくる 道路脇の階段を降りると、夏でもヒンヤリと...
探県記 探県記 Vol.47
日本初、お札になった神様をお祀りするお金にご縁が深い宇倍神社 緑の杜に守られた長い石段を登って、たどり着いた...
コレクション一覧 三朝みすと
高濃度ラドンで有名な三朝温泉の源泉を100%使用した化粧水。 機能化された水分がお肌の角質や毛穴にしっかり浸透...
探県記 探県記 Vol.46
のどかな田園地帯に突如出現した1200年前の遺構 国の史跡に指定される、因幡国庁跡 鳥取県鳥取市国府町、豊かな田...
コレクション一覧 玉造キラキラミスト
玉造温泉を完全無添加で100%使用した化粧水。 水より細かい粒子がお肌の奥まで浸透します。 【製造・販売】株式会...
コレクション一覧 むらげの醤
創業は明治36年。国産丸大豆・国産小麦・天然塩を使用する無添加仕込み。 熟成に2年以上を費やしてじっくり造る伝...
探県記 探県記 Vol.45
緑の森にひっそり眠る国の重要文化財 近代化遺産、旧美歎水源地水道施設(きゅうみたにすいげんちすいどうしせつ) &...
コレクション一覧 大吟醸 豊の秋
口に含み、しばらくすると果実酒のようなフルーティーな香りがゆっくり広がります。 爽快な酸との調和がとれたスッ...
探県記 探県記 Vol.44
世界に誇る地形・地質遺産を カモメと一緒に海上からゆったり鑑賞 山陰海岸ジオパークは、世界ジオパークネットワ...
探県記 探県記 Vol.43
山陰海岸ジオパーク 浦富海岸エリアの感動スポット 東は兵庫県境に接する陸上岬(くがみみさき)から、西は鳥取砂丘...
コレクション一覧 國暉ふねしぼり大吟醸
現在主流の連続的搾機よりも良い味ができると云われている、昔ながらの酒槽を用い、その中でも無圧でしたたる滴を...
コレクション一覧 十六島のり100%佃煮
十六島(うっぷるい)岩のりのみを使用した佃煮。 蓋を開けた瞬間に岩のりの甘い香りと、醤油の香りが広がり、食欲...
探県記 探県記 Vol.42
食味値91点を出す有機米 掛けた手間の分までおいしい注連川の糧。 島根県鹿足郡吉賀町注連川(しめがわ)は、...
コレクション一覧 十六島紫菜
島根の北西部、十六島(うっぷるい)で採れる岩のり。 1,300年前の昔からその名を知られた高級天然岩のりで、古来...
探県記 探県記 Vol.41
昔ながらの有機農業は、 日本の農業の未来なのかもしれない。 島根県の最南端、広島県と山口県の県境に位置...
探県記 探県記 Vol.40
島根県初の郷土歴史博物館として設立。 歴史的な建物の中に、貴重な資料がぎっしり。 津和野川に架かる大橋...
コレクション一覧 李白 大吟醸
厳寒の中で仕込まれ、蔵人たちの全力全神経を傾けた闘いの中から生まれた清酒。 最高級の酒米「山田錦」を45%まで...
探県記 探県記 Vol.39
「稲荷」ではなくて「稲成」 お殿様にまつわるその理由に納得。 太皷谷稲成神社は、山陰の小京都と呼ばれる...
コレクション一覧 來間屋生姜糖
島根・出雲特産の出西生姜と上白糖を炭火で煮立てた生姜糖。銅製の型に流し込む、 江戸時代から変わらぬ製法を今も...
コレクション一覧 姫神占い神社クッキー
おみくじ感覚で運勢を占うことができるクッキー。 県立松江商業高校の女子生徒と共同で考案した松江市産生姜と玄米...
探県記 探県記 Vol.38
高津川の清流が育む天然アユを、 古き良き昭和の割烹でいただく。 日本一の清流、高津川の流れを間近に感じ...
コレクション一覧 手むき しじみ佃煮
宍道湖産しじみ100%の佃煮。大きいものだけを選んで一つづつ丁寧に手むきをしたしじみに、地元島根県出雲産の醤油...
探県記 探県記 Vol.37
かつて“東の静岡・西の匹見”と評されて、 現在では“幻”と呼ばれる、凄いワサビがありました。 島根県の西部...
探県記 探県記 Vol.36
一級河川として日本で唯一ダムのない清流、高津川。 日本一と讃えられる天然アユのふるさとです。 高津川は、島根...
コレクション一覧 のどぐろ 一夜干し
山陰を代表する高級魚、のどぐろの一夜干し。白身のトロと呼ばれるほど、濃厚な甘みと脂で一度食べたらやみつきに...
探県記 探県記 Vol.35
特徴は小ロット小生産 自然のままの味がする柚子の果汁の加工品。 島根県益田市美都町の静かな谷間に、こぢ...
コレクション一覧 佐香神社
日本酒造り発祥の地とされている佐香神社(松尾神社)。室町時代より続く神事「濁酒祭(どぶろくまつり)」が伝わ...
コレクション一覧 温泉津温泉 元湯温泉
江戸時代、銀の積み出しで栄えた温泉街は「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界遺産に登録されました。 その...
探県記 探県記 Vol.34
日本一の居酒屋と評される 食通の隠れ家「田吾作」 JR益田駅から徒歩で15分ほど、細い道に入った山手の住宅...
探県記 探県記 Vol.33
時代に翻弄された流転の茶室は 定石にとらわれない不昧公好み。 城下町の佇まいを、最も色濃く残す内堀沿い...
コレクション一覧 日本料理 ほう吉
宍道湖で獲れたしじみを使った「しじみ会席」がオススメ。 しじみの酒蒸し、しじみ汁、竹めしなどのしじみ料理を存...
探県記 探県記 Vol.32
リベンジの国宝指定「松江城天守」 極小の釘穴が証明した創建年。 今年(平成27年)の7月8日、松江市のシンボ...
コレクション一覧 松江しんじ湖温泉
77℃の高温で自噴する松江しんじ湖温泉。発見は昭和46年と意外にも新しい。 温泉街内には2ヶ所の足湯(9時〜21時)...
コレクション一覧 宍道湖
東西に約17km、南北に約6km、周囲は約47km。 島根県の東北部に位置し、国内で7番目の大きさを誇る湖です。 季節や...
探県記 探県記 Vol.31
天平時代より受け継がれる伝統芸能は 雅で厳かで滑稽な、国の重要無形民俗文化財。 隠岐島後の西郷町に、天...
コレクション一覧 足立美術館
近代から現代の日本が誇る名画約1500点と、 米国の日本庭園誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」で...
探県記 探県記 Vol.30
水若酢神社に伝わる20年に一度の遷宮相撲 二番勝負で必ず一勝一敗、人呼んで人情相撲。 隠岐の島後、隠岐の...
探県記 探県記 Vol.29
巨大で、不思議で、神々しい 推定800歳のモンスターとの遭遇。 隠岐島後の最高峰、標高608mの大満寺...
コレクション一覧 出雲大社
神々の故郷・出雲。 その象徴として雄大に佇む出雲大社は、パワースポットとして遠方からも たくさんの人が訪れま...
探県記 探県記 Vol.28
2億5000万年前の岩石や 固有のオキサンショウウオなど 知的好奇心をむちゃくちゃ刺激する。 隠岐諸島の中で...
コレクション一覧 サンライズ出雲
山陰エリア・四国エリアと東京を結ぶ寝台特急。 車内は住宅メーカーと共同で設計し、木の温もりを生かしたインテリ...
コレクション一覧 米風土「海」
海からの恵み、中海の海藻を使ったこだわりの有機肥料で米の旨みを追求したコシヒカリ。 ミネラルたっぷりでモチモ...
探県記 探県記 Vol.27
本土と隠岐諸島を結ぶ隠岐汽船 快適な船旅に感謝です。 島根県の七類港・鳥取県の境港と、沖合60〜80㎞に位...
コレクション一覧 まるごととまと/にんじんジュース
「まるごととまと」は、日野川源流の里で知られる 日南町産の桃太郎トマトの無添加ジュース。 コクがあるのにすっ...
探県記 探県記 Vol.26
島生まれ、島育ち、隠岐牛 「幻」と言われるその理由は? 潮風が吹きつける島特有の急斜面は、どう見ても足...
探県記 探県記 Vol.25
ひと粒の大きさに驚き 雑味のない本物の味にびっくり。 びっくりするほど大粒で、ぷっくり丸々盛りあがって...
コレクション一覧 バウムクーヘン・ イチイの木
鳥取県日南町船通山にそびえる樹齢千年のイチイの木から名付けられました。 自然薯屋おおえが栽培した自然薯がたっ...
探県記 探県記 Vol.24
島根県唯一、環境省選定「名水百選」の地で 江戸期から脈々と続く酒造り ほの暗い蔵の中、見上げるほどの巨...
コレクション一覧 根雨宿
江戸時代の参勤交代が交差する地で、出雲街道の宿場町として栄えていました。 大名が泊まった本陣の門や日野の鉄師...
コレクション一覧 石霞渓
日野川と石見川の合流地点を中心に、南北約12 キロに広がる一大渓谷で、文部省からも 指定された景勝地です。 奇岩...
探県記 探県記 Vol.23
後鳥羽上皇の時代より 食の豊かさで名を馳せる日本海の小島。 島根半島の沖合に約60㎞、日本海に点在する隠...
コレクション一覧 日野川
JR 伯備線に沿うように流れる日野川。 その源は、島根県と広島県の県境にある三国山。 大山の麓で流路を変えて美保...
探県記 探県記 Vol.22
おいしい水を求めて辿りついた 自然がおいしい大山山麓。 大山のふもと、標高300mの眺めのいい場所に建つ...
探県記 探県記 Vol.21
まるでアルプスの光景まで ルールは振り返らないこと。 「僕がいいと言うまで、後を振り向かないでください...
コレクション一覧 仁多米大吟醸 改良八反流
地元農家との連携で種もみから栽培を手掛けて復活させた、幻の酒造好適米「改良八反流」を100%使用した大吟醸酒で...
探県記 探県記 Vol.20
標高900m超えの杜に建つ 壮麗な国の重要文化財。 大山寺へ向かう参道の途中、大きな鳥居を潜って左手にそ...
コレクション一覧 出雲國 仁多米
ミネラルたっぷりの岩清水と真砂土、昼夜の温度差が、もちもちとした上質の 米を育てました。 米・食味分析鑑定コ...
コレクション一覧 奥出雲ワイン メルロ
山陰の豊かな自然を守り、健康な葡萄の木を育てるところから 奥出雲のワイン造りは始まります。 なかでもひそかに...
探県記 探県記 Vol.19
参道、山門、急な石段 大山の中腹に鎮まる山岳信仰の歴史 つま先上がりの参道を登り、最初にたどり着いたの...
コレクション一覧 イズモ・ラ・ルージュ
口紅のような赤いワックスコートをまとったゴーダチーズです。 低温でじっくり殺菌処理した奥出雲のパスチャライズ...
探県記 探県記 Vol.18
かつての暮らしの必需品 はんどうと呼ばれた水がめがあった。 良質な粘土が豊富に採れる島根県西部、石見地方は、...
探県記 探県記 Vol.17
北前船に乗せられて 遠く北海道にまで行った赤瓦 山陰の家の特徴といえば、やはり、赤瓦なのではないでしょうか。...
コレクション一覧 大吟醸 玉鋼
国内唯一地元で生産される日本刀の原料から命名された酒。 厳選された山田錦を使い、低温でじっくりと仕込みました...
探県記 探県記 Vol.16
目の前の日本海獲れたて 垂涎ものの漁師料理に舌鼓。 浜田海岸県立自然公園エリアに、海水浴場としても知られる、...
コレクション一覧 田部家土蔵群
田部家は室町時代に製鉄業を始め、江戸時代には松江藩九鉄師の筆頭鉄師を務めていました。 最盛期には、全国需要の...
探県記 探県記 Vol.15
国の重要無形文化財に指定される石州和紙。(せきしゅうわし) 世界遺産に登録される石州半紙。(せきしゅうばんし) ...
コレクション一覧 絲原記念館
1980 年に開館。たたら製鉄師であった絲原家の歴史を紹介する資料館です。 日本の鉄の歴史を語るたたら資料のほか...
コレクション一覧 大原新田
日本棚田百選に選ばれています。江戸時代に鉄師「絲原家」が私財を投入し、鉄穴流し( 砂鉄採取地跡) によりできた...
探県記 探県記 Vol.14
海から薬師如来像を引き揚げたのが始まり 標高200mの一畑山の頂に、薬師信仰の総本山、一畑薬師として知ら...
コレクション一覧 割あご煮干し
初夏の日本海を飛ぶ旬のトビウオで作られた煮干しです。 乾物専門店・松ケ枝屋では、三枚に割った状態で干します。...
探県記 探県記 Vol.13
鯛を抱える姿でお馴染みのゑびす様のお陰様 海風に揺れるイカの白いカーテンを見ながら、小さな港に背を向...
探県記 探県記 Vol.12
日本で唯一「よみがえり」の聖地で、 「再生・最盛」のパワーをいただく。 鳥取県西伯郡南部町、樹齢も定め...
コレクション一覧 味付き笹焼きかれい
笹の葉のような形をしたかれいに、渡邊水産食品秘伝の醤油と 砂糖のタレをかけて焼き、頭からそのまま食べられるよ...
探県記 探県記 vol.11
山陰の冬にかかせないのが、カニ。 甲羅を外してミソをつついたり、 しっかりつまった足の身をいただく。 ...
コレクション一覧 ノドグロ
山陰を代表する魚として有名なノドグロ。 白身のトロとも呼ばれる高級魚ですが、境港ではスーパーで普通に買えます...
コレクション一覧 カレイの一夜干し
境港では干物のことを「ほしもの」と呼びます。 浜橋商店の一夜干しは、水揚げされた天然ものを添加物を一切使わず...
探県記 探県記 Vol.10
日本のトトリコ豚に会いたくて、 豊饒なる大山の麓へ。 鳥取の大山山麓で生まれた幻の黒豚、トトリコ豚を知...
コレクション一覧 日御碕神社
出雲国風土記に「美佐伎社」と記されている古社です。 神社は下の宮「日沈宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神の宮」...
探県記 探県記 Vol.09
日本一を冠する漁港では今日も 威勢のいいセリの声が響く。 頭上にはまだ、満天の星がきらめいている冬の早朝、探...
探県記 探県記 Vol.08
神話に潜んだ真実。 島根の醸造蔵を訪ねてみました。 「古事記」では高天原からやってきた素戔嗚尊が 極悪非道な八...
コレクション一覧 日御碕灯台
設置されたのは、明治36(1903)年。高さは43.65m、海面から灯塔の頭上までは63.30mと日本一の高さを誇ります。 そ...
コレクション一覧 琴ヶ浜
白い砂を踏みしめると、キュッキュッと琴の調べのような音がする。 島根県沿岸のほぼ中央に位置する琴ヶ浜は、日本...
探県記 探県記 Vol.07
冬だからこそ、 島根県松江市温もり紀行。 日本海の荒波や雪深い風景が先行する山陰の冬。 けれど本当は、名湯が湧...
コレクション一覧 あご野焼き
「あご」とはトビウオのこと。元文三年創業の長岡屋茂助では、 繋ぎである澱粉を使わず、トビウオのすり身と地酒だ...
探県記 探県記 Vol.06
地域への社会貢献を目指す 国立大学法人島根大学。 地元企業との連携から、生まれようとしている 一つの果...
探県記 探県記 Vol.05
鉄が栄えた時間を遡る、 隠れ名所がたっぷりの日野川紀行。 日本神話に登場する伝説の怪物、八岐大蛇(やまたのお...
コレクション一覧 シロイカ
日本海の風物詩ともいわれる漁り火。この一本釣りで釣り上げられる ケンサキイカを地元ではシロイカと呼んでいます...
探県記 探県記 Vol.04
プリンセス「モノノケ」を探しに、 日本の鉄の歴史を旅する。 映画「もののけ姫」がイギリスの劇団で舞台化される...
コレクション一覧 するめ糀漬
食材が手に入りにくい冬のために、山陰の山間部では常備食として「糀漬」が 作られてきました。 なかでも、するめ...
コレクション一覧 Anago弁当
肌に良いとされ、女性に人気のコラーゲンをたっぷり含んだ肉厚の地アナゴを使ったお弁当。 松江で100余年の歴史を...
探県記 探県記 Vol.03
島根半島の西の端へ、 日本の青き原風景を訪ねる。 東西65kmにもおよぶといわれる島根半島の最西端へ、探県に出か...
コレクション一覧 華蔵寺
枕木山の山頂にあり、いまから1200年余り前に創建されたと伝えられる禅宗の古刹。 参道を登って行くと仁王門があり...
探県記 探県記 Vol.02
枕木山へ登り2つの海を眺め、 国引き神話の伝承を確かめてきました。 今回の探県は、松江生まれのタレント、わたく...
コレクション一覧 みたき園
千代川の支流・北股川の流れる園内で、都会では味わうことのできない素朴な旬の山菜料理を楽しむことができます。 ...
探県記 探県記 Vol.01
吉野と北山に並ぶ林業地・鳥取県智頭町に、 淡い紅色に染まる杉を見に行く。 記念すべき「山陰いいもの探県隊」の...